5月19日、ソフトバンク新製品発表会の席で、ソフトバンクの宮内謙社長はフィーチャーフォン、およびフィーチャーフォン型スマートフォンについて否定的な発言を行った。フィーチャーフォンの今後についてNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3大キャリアの立ち位置はさまざまだが、将来的にどうなるのか、予想してみたいと思う。
ドコモは現状維持をしつつ、ゆるやかな移行
NTTドコモの加藤薫社長は、4月28日に開催された2014年度の決算発表会の席で、「お客様にとってのフィーチャーフォンはずっと続けていきたい」と発言。その後、5月13日の新製品発表会で登場したのが「Androidドコモケータイ」こと「F-05G」と「SH-06G」だ。
Androidドコモケータイは、ベースとなるOSはAndroidながら、LTE通信やVoLTEには対応せず、アプリのインストールにも非対応。Wi-Fiなども搭載しない。これらの機能はハードウェア(無線モデム)によるところも大きいため、コストダウンの観点からもあえて搭載しないという選択肢だったのだろう。
通信プランは従来のFOMAケータイのままだが、iモードサイトの視聴やiアプリなども実行できず、通話とメールとフルブラウザ、それに新規追加のLINE(この部分はAndroidベースになったことによる影響が大きい)のみが使えるシンプルな端末となった。この選択は、ドコモが想定するユーザーのニーズに合わせた部分が大きいという。
iモードについては、決算発表会の席では当面は生存し続け、需要がある限り続けるという説明だったが、新規端末でもサポートし続けるという意味ではなかったようだ。現在のFOMA端末がいつまで販売を続けるかは未知数だが、iモードへの依存が大きいユーザーは、なんらかの形でiモードやiアプリが実行できる端末をキープしておいたほうが安全かもしれない。
ドコモとしては、未だに1,000万人以上いるというFOMAユーザー(その多くはスマートフォンを必要としていない)の需要に応え、かつ、これまでiモード端末を動かしてきたLinuxやSymbianといったOS向けのプラットフォームが部品調達しにくくなるという事態を回避する手段としてAndroid化を決定したようで、積極的にスマートフォン的な性質のフィーチャーフォンを展開するつもりは(今の所)あまりないように感じられる。やがてはLTE対応やVoLTE対応なども進むだろうが、そうした進化は、傍目には緩やかに浸透していくのではないだろうか。