「明治日本の産業革命遺産」に対して、世界遺産への登録可否を調査する国際的な諮問機関「イコモス」が5月4日、日本政府に対して登録勧告を行った。2014年に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」に続き、今年も産業遺産の推薦となる。

万田坑(熊本県)。当時の施設がそっくりそのまま残っており見学も可能

8県にまたがる23資産からなる遺産だが、全体で見た時には具体的にどのような魅力があり、世界遺産になることでどう変わるのだろうか。世界遺産に詳しい世界遺産アカデミー/世界遺産検定事務局の研究員・本田陽子さんにうかがってみることにした。

―2014年は「富岡製糸場と絹産業遺産群」が登録されましたが、2015年も日本から、新たな遺産の登録の動きがすすんでいますね。

「『明治日本の産業革命遺産』ですね。日本が幕末から明治にかけて近代化を進めていく上で特に大きな役割を果たした、製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業に関連する遺産です。2014年に登録された『富岡製糸場と絹産業遺産群』に続いて、2015年も産業遺産の推薦となりました。異なるのは、富岡が軽工業だったことに対して、今回は重工業である点です。ヨーロッパ以外の地域では一番早く、しかも短期間で近代化したことが評価されています」。

―5月4日に行われた勧告では、名称の変更が求められたようですが、これはどんな理由からなんでしょうか?

「もともと遺産名は『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』だったのですが、遺産価値をより明確にするために『明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業』とすることをイコモスから求められています。このような遺産名の変更は、2013年に富士山が登録勧告されたときにもありました。そして『富士山─信仰の対象と芸術の源泉』になっています。

ただし、いま提示されている遺産名だと、長崎県の『旧グラバー住宅』や山口県の『萩城下町』『松下村塾』あたりは、立ち位置が少し分かりにくいかもしれません。日本の主要産業の近代化に貢献しているという意味では、これらも工場などの施設と同様に価値があるとみなされているんですよ」。

旧グラバー住宅(長崎県)。坂本龍馬がここにかくまわれたとも言われている

―この遺産ならでは、という特徴はなにかあるのでしょうか?

「実は、これまでの日本の世界遺産とは異なる点がいくつかあるのが注目ポイントです。ひとつは8県にまたがっている点です。これまで、『白川郷・五箇山の合掌造り集落』や『紀伊山地の霊場と参詣道』のように、隣り合っている複数の県から登録されたというケースはあったのですが、今回は九州の5県と山口県に加えて岩手県、静岡県にまたがります。

共通した価値をもっていれば、必ずしも地理的に隣り合っていなくても世界遺産になるケースがあるのですが、登録されれば日本では初のケースとなります。これを専門用語で『シリアル・ノミネーション』と呼んでいます」。

グラバー住宅の対岸にある三菱長崎造船所(長崎県)。設置から100年以上経ったが現役で100年以上稼動している

―そのほかの、これまでに登録されている日本の遺産と違うところとは何でしょう?

「日本で初めてのケースなのですが、構成資産の中に現役で稼働している工場が含まれている点です。北九州市の八幡製鐵所や三菱長崎造船所が該当します。稼働中ですから、管理する企業は大半の公開を制限しているわけです。

一方で世界遺産には、教育や広報の側面も求められます。自分たちの社会の中で生きている地域の資産として学び伝えることも大切な役割とされているのです。生産現場に見学者を入場させることは現実的に考えられないので、どこまで開放公開して遺産の価値を伝えていくか、ということに現在試行錯誤しているところですね」。

―稼働中ということは、保存の面でもいろいろ難しそうですね。

「その通りです。施設を使用していけば当然どんどん劣化していきます。そもそも、通常日本の文化遺産は文化財保護法で保護されることが求められるのですが、稼働中の施設はその法律の対象外となるのです。そのため文化財保護法ではなく、港湾法や景観法を適用しています。

ただこれらの法律は、施設の保護を目的としているわけではないので、実際に世界遺産登録されるとなると、どう運用していくのかは正直なところ未知数ですね。そのあたりは大きな課題と言えます」。

―海外には、稼働中の産業遺産が世界遺産となっているケースはあるのでしょうか?

「数は少ないのですがあるにはあります。スイスとイタリアにまたがる『アルブラとベルニナの景観とレーティッシュ鉄道』や『インドの山岳鉄道群』などは現在運行しています。また、イタリアの『クレスピ・ダッダの企業都市』は、登録時には紡績工場が稼動していました」。

三重津海軍所跡(佐賀県)。一見なんの施設もないように見えるが、ドックなどの遺構が河川敷に埋まった状態で保護されている

―2015年に「明治日本」が世界遺産に登録される勝算はどのくらいあるのでしょうか?

「私の個人的な見解にはなりますが、登録の可能性はかなり高いと思います。これまでに諮問機関から登録勧告をされて、それが世界遺産委員会の審議でひっくり返ったということはほとんど前例がないんですね。ただ過去には、イスラエルの『ダンの三連アーチ門』が、登録勧告をされつつも国境問題などを理由に審議を先送りされたケースがあります。 今回、『明治日本』に対して、韓国人が強制徴用された施設があることから韓国政府が反発しています。イスラエルのケースと単純に比較することはできませんが、これからそのあたりがうまく調整されればと思います」。

構成遺産には軍艦島(長崎県)も含まれている。建物の老朽化・廃墟化が進んでいるため、保存上の課題が残る

―登録されればどんなメリットがありますか?

「2015年に続きまた産業遺産の登録ということで、まさに日本の『ものづくり大国』のルーツを知ることができるいい機会になると思います。また、施設が日本各地に点在していることから、遺産価値を点ではなくて面でみたり、関連性をつなげてゆくという楽しみがある遺産だと思います。

登録勧告が出た直後からすでに各地の施設は観光客が急増しているようですが、それぞれの地域が活性化することにもつながりますし、岩手県の釜石が含まれていることから(『橋野鉄鉱山・高炉跡』)、震災後の復興にも貢献することが期待されています。私もこれまでに23の構成資産のうち3分の1ほどは訪問しているのですが、時間をかけて少しずつ訪問していって、各地の魅力を発見したいと思っています」。

筆者プロフィール: 本田 陽子(ほんだ ようこ)

「世界遺産検定」を主催する世界遺産アカデミーの研究員。大学卒業後、大手広告代理店、情報通信社の大連(中国)事務所等を経て現職。全国各地の大学や企業、生涯学習センターなどで世界遺産の講義を行っている。