ユニ・チャームはこのほど、「健康寿命延命」を阻害する要因と排泄トラブルについての調査結果を公表した。調査対象は、無作為抽出した50~70代の男女5万109人。2015年3月にインターネットで調査を行った。

「排泄トラブル(尿もれ、便失禁など)」の経験がある人

「排泄トラブル(尿もれ、便失禁など)」について24.9%が「経験したことがある」と回答しており、約4人に1人の割合ということが分かった。さらに、「月1回以上の排泄トラブルがある」と回答した1,237人に「排泄トラブルの対処状況」について聞いたところ「何らかのケアをしている」は53.7%、「特に何のケアもしていない」が46.3%で、排泄トラブルを抱えながらも約半数近い人が放置していたという。

また、「排泄トラブルによって困っている事」(複数回答)では、「夜中にトイレに起きる・よく眠れない」(45.3%)と回答した人が一番多く、次に「トイレに行く回数が多い」(38.1%)」、「外出先の困りごと(トイレを探すのが大変、旅行やお出かけが楽しめない、不安)」(24.3%)が続いた。

「排泄トラブル対処状況」

「排泄トラブルによって困っている事」(複数回答)

「排泄トラブルによって日常生活で"減った"こと」を聞いたところ、「自分の健康に対する自信」は32.4%で、実に3人に1人が自信が減退したと回答。その他も「睡眠の時間や質」(23.4%)、「外出する意欲」(14.4%)、「自分らしくいきいき暮らしたいという意欲」(14.4%)、「おしゃれや趣味(好きなこと)をする意欲」(13.8%)など、さまざまな"意欲"が減退しているという回答が寄せられた。

「排泄トラブルによって日常生活で"減った"こと」(複数回答)

その一方で、健康寿命延命に向けて重要だと思うことを尋ねたところ、「睡眠」(74.9%)、「食事」(73.0%)、「運動」(71.4%)などに多くの回答が寄せられたのに対し、「排泄ケア」は45.8%と半数に満たない結果に。厚生労働省も掲げる「健康寿命延伸」のための「健康の三原則」(調和のとれた食事・適切な運動・十分な睡眠)に対して高い意識がうかがえるものの、生活者の排泄トラブル実態と意識の低さが明らかになったという。

「健康寿命延伸に向けて重要なこと」(複数回答)

排泄トラブルが週に1回以上と、かなり頻度が高い人に「日常的に交流する人の有無」や「参加コミュニティの有無」を聞いたところ、排泄ケアを行っている人は、していない人に比べて社会交流をしている割合が高かった。「日常的に交流する人」がいるのはケア実施者が90.0%、非実施者は83.0%。「参加コミュニティ」がある人はケア実施者の78.0%、非実施者は68.0%だった。

「日常的に交流する人」がいる人

「参加コミュニティ」がある

「現在の生活への満足度」については、排泄トラブル頻度が週1回以上の「高」グループ、月数回程度の「中」グループ、月1回程度の「低グループ」の全てで排泄ケア実施者の方が「生活への満足度」が高かった。これにより、排泄トラブルの早い・軽い段階で適切なケアを行うことで外出欲が増し、コミュニケーション頻度や生活への満足度も向上する傾向にあることがわかったという。

「現在の生活への満足度」

同社によれば、「排泄トラブルによって、睡眠や外出などが妨げられ、健康の三原則に支障が出ていることが明らかになった。『排泄ケア』を怠ることにより、『QOL(Quality Of Life)』や『ADL(Activities of Daily Living)』の低下が起こり、結果として健康寿命延伸を妨げる影響の1つになっていると考えられる」とのこと。

さらに健康寿命延伸にためには、これまでに厚生労働省が示してきた「食事」「運動」「睡眠」に加え、「『適切な排泄ケア』が健康寿命延伸につながる"新しい4つ目の習慣"と認識すること」が重要としている。