虎屋が運営する菓子資料室「虎屋文庫」は5月20日から6月16日まで、第78回虎屋文庫資料展として「虎屋文庫のお菓子な展示77」を開催する。
歴史の名シーンを彩って来た和菓子の世界
同資料室は、和菓子文化の伝承と創造の一翼を担うことを目的とし、1973年に創設。同年より、本社ビルにて展示会を開催してきた。このたび、ビルの建て替えに伴い、約3年間休業となることから、大回顧展を行う。
毎回人気を集めた「源氏物語と和菓子」展や、有名作家による「和菓子アート」展など、全77回のさまざまな展示を、思い出の品々と振り返る。展示品は、過去の展示で紹介した菓子約40点、過去の展示のDM・ポスター、錦絵・版本・古文書・動画など。主な展示内容は以下の通りとなる。
「歴史上の人物と和菓子」は、力を入れて取り組んできたテーマの一つ。有名人の知られざる逸話を紹介してきた。一例では、「琳派」創生400年の今年、話題となっている絵師・尾形光琳の注文記録が、虎屋に残る。本展示では、光琳が中村内蔵助に贈った10種の菓子から「色木の実」と「友千鳥」を展示する。
第30回「源氏物語と和菓子」展(1988年)では、故・片野孝志氏の料紙(美しい和紙をつなぎ合わせた装飾的な紙)と菓子を組み合わせて、54帖のさまざまな名場面を表現した。本展示では、数ある展示のなかでも屈指の人気を誇る和菓子と料紙の競演を楽しむことができるという。
第75回「蘇る 江戸~明治の和菓子の世界」展(2012年)で展示した、菓子研究家・吉田隆一氏所蔵の、菓子を運ぶ容器「井籠(せいろう)」。事前調査の際、「二口屋(ふたくちや)」の井籠を塗り直したものであることがわかった。江戸時代に虎屋とともに御所御用を勤めた名店で、幕末に虎屋が経営権を譲り受けたという縁を感じさせる一品とのこと。
第67回「和菓子アート」展(2006年)は、現代アーティストによる、和菓子に想を得た作品展。菓子木型を使った和紙作品や、和菓子をかたどった木製玩具などが展示された。名画や偉人に扮するセルフポートレイト作品知られる森村泰昌氏のデザインによる干菓子「ことのはのあじ」が注目を集めた。
展示品の和菓子を限定販売
とらや赤坂本店、銀座店では、本展示の期間中、展示品より外良製「招福袋」「宝来袋」を限定で販売する。価格は各486円(税込)となる。
会場の所在地は、東京都港区赤坂4-9-22「虎屋ギャラリー」。入場無料。自由に参加できる展示解説を、毎週月曜日の10時30分から、5月30日と6月6日の13時30分から行う。