皆さんは、パートナーとのセックスのとき、どんな方法で避妊していますか? おそらく「コンドーム」と答える人が大多数なのではないでしょうか。「一番手軽で安全だから」あるいは「他に避妊法を知らない」といった理由からコンドームを使っている人が多いと思いますが、実は避妊法には、他にも多くの種類があります。その種類や特徴を知った上で、自分たちにもっとも適した方法を選ぶことが大切です。
女性が主導権を握れる! 女性主体の避妊法
簡単に入手できる上に失敗も少ないコンドームですが、男性器に装着するという仕組み上、どうしても男性主体の避妊になりやすいというデメリットもあります。次にご紹介する避妊法は、いずれも「女性側が主体になって行える」ことが大きなメリットと言えるでしょう。
・低用量ピル
卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2つの女性ホルモンが含まれた経口避妊薬です。毎日飲むことでホルモンの分泌を調節し、排卵や受精卵の着床などを防ぐ作用があります。使いたい場合は、医師に処方してもらう必要があります。規則正しく服用すれば、約99.9%もの避妊効果があるため、安全かつ確実な避妊法と言えるでしょう。
また、避妊薬以外の低用量ピルを服用することで、月経不順や月経前緊張症(PMS)、ホルモンバランスの崩れによる肌荒れなどが改善することもあります。ただし性感染症を防ぐことはできませんので、場合に応じてコンドームとの併用が必要。また、体の状態や既往歴(過去の病歴や健康の記録)によっては、服用できないこともあります。
・IUS(子宮内避妊システム) / 銅付加IUD(子宮内避妊用具)
IUS(子宮内避妊システム) と銅付加IUD(子宮内避妊用具)は、どちらも子宮内に小さな避妊器具を装着することで妊娠を防ぐ方法です。IUSは、器具から持続的に放出される黄体ホルモンが子宮内膜に作用し、膜を薄く保つことで受精卵の着床を妨げます。さらに、膣と子宮をつなぐ子宮けい管の粘液を変化させて精子の侵入を防ぐ作用も。また、銅付加IUDは、銅イオンを放出する器具を入れることにより精子が子宮内へ入るのを阻止し、受精卵の着床を妨げるといわれています。
どちらも1回の装着で約2~5年間有効で、避妊率99%以上と低用量ピルに迫る高い避妊効果が期待できます。ただし、産婦人科の医師に装着してもらう必要があり、装着後も定期的に検診を受けなければなりません。また、出産経験のない女性は子宮の入り口が狭く装着が難しいため、装着時に痛みを伴うことも。体の状態や既往歴によっては装着が向かない場合もあります。
・ペッサリー
子宮の入り口に装着するゴム製のフタのような避妊器具で、子宮への精子の侵入を防ぎます。器具に殺精子剤を塗り、セックスの前に自分で装着。射精後も約8時間はそのままにし、24時間以内に取り外します。洗って繰り返し使用できることも特徴です。使いたい場合は、婦人科の医師に相談して、自分に合うサイズを選んでもらい、使用方法について指導を受ける必要があります。避妊率は80%程度。正しく使えれば避妊効果は高いものの、装着が難しく、コンドームと同様に失敗のリスクが高いと考えられます。
・基礎体温法
基礎体温の変化と月経周期から排卵日を予測し、妊娠する可能性が高い日にセックスするのを避ける方法です。もちろん、体調によって基礎体温は変動しますし、排卵日を確定することは難しいので、効果は確実とは言えません。健康管理も兼ねて目安として参考にし、ほかの避妊法を併用するといいでしょう。
続く後編では、上記以外の避妊法と、膣外射精などの誤った避妊法についてお話しします。
※画像は本文と関係ありません
善方裕美 医師
日本産婦人科学会専門医、日本女性医学会専門医
1993年高知医科大学を卒業。神奈川県横浜市港北区小机にて「よしかた産婦人科・副院長」を務める。また、横浜市立大学産婦人科にて、女性健康外来、成人病予防外来も担当。自身も3人の子どもを持つ現役のワーキング・ママでもある。
主な著書・監修書籍
『マタニティ&ベビーピラティス―ママになってもエクササイズ!(小学館)』
『だって更年期なんだもーん―なんだ、そうだったの?この不調(主婦の友社)』
『0~6歳 はじめての女の子の育児(ナツメ社)』など