グラクソ・スミスクラインはこのほど、約400万人が罹患(りかん)しているとも言われている前立腺肥大症への正しい理解を広げるための「前立腺肥大症メディアセミナー」を都内で開催。見過ごされがちな病態と最新の治療法について説明が行われた。

日本大学医学部 泌尿器科学系泌尿器科学分野の主任教授・高橋悟氏

排尿に時間がかかったり、頻度が増えたりしたら要注意

「前立腺肥大症」とはその名の通り、前立腺が肥大してしまうことによって排尿にトラブルが起こってしまう病気のこと。この前立腺肥大症について、日本大学医学部 泌尿器科学系泌尿器科学分野の主任教授である高橋悟氏が、詳しい病態や治療について解説した。

前立腺の主な機能

前立腺は膀胱(ぼうこう)の直下に尿道を取り囲むようにして存在し、だいたいくるみと同じくらいの大きさの男性だけが持つ器官。精液の成分である前立腺液の分泌などを行い、前立腺が肥大してしまうと尿管が圧迫され排尿にトラブルが起こってしまうという。

主な症状としては、「排尿に時間がかかる」「排尿直後でも残尿感がある」「排尿後に尿漏れしてしまう」「排尿の頻度が多くなる」などが挙げられる。

55歳以上の男性の5人に1人が罹患との推計も

高橋氏は、「簡単な目安として、排尿に30秒かかると排尿障害が疑われます。1分以上かかるようだと、ほぼ確実に排尿障害ですね。前立腺肥大症は『50歳代だと50%、80歳代では80%』と、年齢と同じ割合で増大が見られるとされています」と、多くの中高年男性が罹患(りかん)していると話す。

おおよそ年齢と同じくらいの割合で罹患していると推測される

仮にこの推測に当てはめるとなると、55歳以上の男性の5人に1人、約400万人が前立腺肥大症と推測される。だが、実際に治療を受けているのはおおよそ140万人ほどしかいないという。

「高齢になると、『おしっこのトラブルは当たり前』と受け入れている人や『排尿のことを相談することが恥ずかしい』と我慢する人も多いです。だが、(それが原因で)旅行や観劇などを避けるようになるなど、QOL(生活の質)を著しく下げてしまいます」と、適切な治療が必要であると警鐘を鳴らす。

はっきりとした原因は不明

前立腺がなぜ肥大してしまうのかについては、「加齢によるホルモンの変化」「男性ホルモンによる刺激」などの考えのもと、さまざまな研究が示されているが、はっきりとした因果関係はまだわかっていない。高血糖や脂質異常症、高血圧、肥満などの生活習慣病やメタボリック症候群と肥大の関係性も示されており、現在研究が進められている。

男性ホルモンのほか、生活習慣病やメタボリック症候群との関連性も

前立腺肥大症の投薬による治療は、「前立腺と膀胱(ぼうこう)・尿道の緊張を緩める薬」と「前立腺を小さくする薬」の大きく2つのタイプに分けられる。ただ、近年では後者がよく使われるという。

「前立腺の肥大に関係が深いと考えられる男性ホルモンの中でも、『ジヒドロテストステロン』という男性ホルモンが前立腺に関与しています。その産生を抑える『5α還元酵素阻害薬』によって、前立腺を縮小させることができます」。

投薬治療にはたくさんの種類の薬がある

男性ホルモンの分泌に作用する薬が近年注目される

重篤な症状の場合には外科的治療も行われる。だが、近年では開腹するような外科手術が行われるケースはまれだという。尿道から専用の内視鏡を挿入して肥大部分を削り取り、削り取った部分を一度膀胱(ぼうこう)に入れてしまってから粉砕して排出させる。出血も少なく、体への負担が少ない手術方法が確立されてきているのだ。

負担の少ない外科手術が主流になってきている

生活の中でできる症状緩和の方法

肥大による排尿障害の症状は、投薬などの治療のほか、生活習慣でも改善できる場合もある。

■適度な水分を摂(と)る

■適度な運動をする

■下半身を冷やさない

■アルコール、カフェインをとり過ぎない

■刺激物を避ける

■尿を我慢しないようにする

これらの習慣を、強い強制でなく無理なく日常に取り入れることが重要だ。

また、膀胱などの臓器を下から支えている「骨盤低筋」を鍛えることも効果的とされる。尿道や肛門を意識しながら、おならを我慢するときのような感じで肛門にキュッと力をこめ、10秒程度維持したら緩める。これを10回程度繰り返すことで、骨盤低筋が鍛えられ、排尿トラブルの改善につながるという。

骨盤低筋を鍛えることで排尿トラブルの改善につながる

医師にきちんと相談できる関係が大切

症状が生活の質を低下させるようであれば、信頼できる医師のもとできちんと治療することが大切となってくる。だが、その信頼がゆきすぎることで問題が発生することもあると高橋氏は話す。

「医師に対する信頼が厚すぎるのも問題で、『先生の治療方針を守るべき』と、意見を言いにくいと思ってしまっている人もいます。気負わずに、ささいなことでも相談してほしい。医師の側も言いやすい雰囲気を作っていきたいです」。治療中でも、困っていることがあれば医師に伝えることを心がけたい。

そして、「もういい年齢だから、これくらいのおしっこトラブルはしょうがない」と諦めず、症状に思い当たる節がある人は、ぜひ泌尿器科で適切な診断を受けてみてほしい。