ピルの基本を知ろう

ピルの基本を学ぼう

皆さんは、「ピル」(経口避妊薬)のことをどの程度知っていますか? おそらく「名前・存在は知ってるけど、詳しくは知らない」という人が多いのではないでしょうか。ピルは、世界中の女性に広く使われている避妊薬。しかし日本では避妊用ピルの主流である「低用量ピル」が1999年まで認可されていなかったという背景もあり、まだまだ一般的な避妊法とは言えません。今回はそんなピルの基礎知識を一から解説します。

ピルは、女性ホルモンの作用を利用し妊娠を防ぐ薬

ピルの主成分は女性の卵巣から分泌される「卵胞ホルモン」と「黄体ホルモン」。ピルを飲むことで体にこれらの女性ホルモンを取り入れると、脳が妊娠に必要なホルモンがすでに分泌されたと勘違いし、卵巣からのホルモン分泌の増加を抑えます。そのため排卵も起こらず、妊娠しなくなるのです。ピルは正しく服用すれば99.9%もの避妊効果がある薬。しかし性感染症の予防効果はないので、場合に応じてコンドームと併用することが必要でしょう。

避妊のほか、月経不順やニキビの改善といった効用も!

実はピルの効用は、避妊だけではありません。女性ホルモンの分泌を調節するので、子宮内膜の厚みを減少させ生理の出血量を減らすことができます。それによって生理痛を軽くし、月経前緊張症(PMS)を軽減するのに使われたり、子宮内膜症の予防や改善をしたりすることもあります。また、規則正しく服用することにより生理周期の改善やホルモンバランスの崩れによるニキビ、多毛症、更年期症状の改善に効果を発揮することもあります。

副作用としては、飲み始めに吐き気や頭痛、むくみ、乳房の痛みなどの症状が出ることがあります。ただこれらは大抵一時的なもので、飲み続けるうちに消失することが多いと言われています。

ピルにも種類・タイプがある

ピルには低・中・高用量といった種類がある

避妊を目的に開発され、ホルモンの用量を少なくしたものが「低用量ピル」。よりホルモン量が多く、病気の治療に使われることが多いのが「中・高用量ピル」です。低用量ピルには、ホルモンの配合率によって「一相性」「二相性」「三相性」と種類があります。基本の飲み方は、3週間続けて服用し1週間は休むというもの。低用量ピルは、避妊効果が出る限界までホルモン量を抑えてあるので、飲み忘れないことが大切です。

ピルは、さまざまな効果を持った薬ですが、使いたい場合は医師に処方してもらう必要があります。体の状態や既往歴によっては服用できないこともあります。例えば、ピルには、血液がかたまりやすくなるという特性があります。そのため、血栓症などのリスクが高くなる人、喫煙、高年齢、肥満の条件に当てはまる人は注意が必要です。ピルの処方をしている病院で必要な検診を受けた上で、医師に相談しながら、目的や生活スタイルに合う種類・タイプのものを選びましょう。

※画像は本文と関係ありません

善方裕美 医師

日本産婦人科学会専門医、日本女性医学会専門医
1993年高知医科大学を卒業。神奈川県横浜市港北区小机にて「よしかた産婦人科・副院長」を務める。また、横浜市立大学産婦人科にて、女性健康外来、成人病予防外来も担当。自身も3人の子どもを持つ現役のワーキング・ママでもある。

主な著書・監修書籍
『マタニティ&ベビーピラティス―ママになってもエクササイズ!(小学館)』
『だって更年期なんだもーん―なんだ、そうだったの?この不調(主婦の友社)』
『0~6歳 はじめての女の子の育児(ナツメ社)』など