ドラマも映画もバラエティも日本びいきの私が、唯一海外モノにハマっているのがドキュメンタリー番組。『ディスカバリーチャンネル』『アニマルプラネット』『ヒストリーチャンネル』『ナショナルジオグラフィック』のどれを見ても、理屈抜きで楽しいのだ。
ただ、同時に「日本のドキュメンタリー番組も、これくらい面白かったらいいのに……」とも思ってしまう自分がいる。海外のドキュメンタリー番組が、世界中の人に向けて作られたものである以上、スケールの大きさで劣るのは仕方ないとしても、理由はそれだけではないような気がする。
今回は日本の番組制作現場を取材し続けてきた経験をもとに、その違いについて考えてみたい。
ドキュメンタリーでは食っていけない
ドキュメンタリーである以上、基本的に台本や演出があってはいけない。人間にしろ、動物にしろ、手を加えることなく、ありのままの姿を映したものが前提となる。その映像を編集するときに、作り手による何らかの意図が入るが、取材対象者が主役であることに変わりはない。
例えば、『ディスカバリーチャンネル』で9月に放送を開始した『ザ・マンハント』。これは元アメリカ海軍兵士ジョエルが各国のエリート特殊部隊を相手に"ガチの鬼ごっこ"に挑むというもの。わずかな痕跡も見逃さない特殊部隊と、それを分かった上でトラップを仕掛けるジョエルとの緊迫した神経戦にハラハラドキドキさせられてしまった。
ところで、「鬼ごっこ」と聞いて、日本のある番組を思い浮かべた人は多いのではないか。そう、『逃走中』である。タレントたちが賞金獲得を目指して逃げ回る同番組は、あくまでバラエティ番組であり、ある程度の演出が想定され『ザ・マンハント』と比べるのはアンフェアだ。しかし、『逃走中』の制作スタッフが、『ザ・マンハント』のようなドキュメンタリーにレベルアップさせられないというのは確かだ。
両者の間にある大きな差は、察しの通りスタッフと予算。日本は撮影を手がける技術クルーの絶対数が足りない上に、何より生活がかかっているため、長期にわたる密着が難しい。「他の仕事もある中、どこまで追いかけるのか? どこでよしとするのか?」、決して「労力を惜しんでいる」というのではなく、労力に対する報酬が足りないから、結局できないのだ。
例えば、日本でもパパラッチ系カメラマンは、スクープ写真さえ撮れれば引く手あまたであり、それなりの報酬を手にできるが、ドキュメンタリー映像はいいものが撮れても、発表の場も報酬も少ない。この十数年で民放地上波のドキュメンタリー番組が減ったことも向かい風となり、日本のドキュメンタリー番組は負のスパイラルに陥ってしまった。このような状況では、作り手たちが情熱を燃やせないのも仕方がないのである。
「わざわざ見る」土壌がない
さらに、『逃走中』との比較から浮かび上がるのは、ドキュメンタリー番組を見る土壌。残念ながら日本には、『ディスカバリーチャンネル』などのような有料チャンネルを契約して「わざわざ見よう」「知的好奇心を満たそう」という人がまだまだ少ない。
その点、「多数の加入者から定期的な収入を得て、制作費にあてられる」有料チャンネルは強い。例えば、『ディスカバリーチャンネル』が、『ザ・マンハント』のような骨太な企画に加え、「ネコを集めて群れにする」「トラックで渋滞に突っ込む」などのバカバカしい『怪しい伝説』シリーズを作れるのは、その土壌あってのことだ。
日本のバラエティ番組でも、『水曜日のダウンタウン』や『探偵!ナイトスクープ』などで『怪しい伝説』シリーズと似たようなことをやっているが、やはりバラエティ番組という前提があり、深堀するのではなく、意図的に笑いを足しているのが伝わってしまう。
見方を変えれば、日本のバラエティ番組は、海外に引けを取っていないとも言えるのだが、「もう1歩踏み込む、もう1枚壁をブチ破る」ことさえできれば、両立させられるのではないだろうか。
民放は報道に準じた番組ばかり
では日本のドキュメンタリー番組には、どのようなものがあるのか? 予算やスタッフの数が段違いのNHKは、長期取材が可能であり、全国支局との連携もできるため、常にたくさんの番組を制作している。その筆頭で25年もの放送歴を誇るのが『NHKスペシャル』。取り扱うテーマは、政治・経済、事件、歴史、生物、スポーツなど幅広い上に、数回にわたる大型シリーズもあり、海外の番組に引けを取っていない。昨年放送された佐村河内氏の特集でミソをつけたが、それだけで評価が揺らぐことはないだろう。
一方、民放各局のドキュメンタリー番組は、報道に準じたテーマが目立つ。「事件や社会問題を取り上げ、取材を通して現実を浮かび上がらせようとしている」のだが、実際のところ報道番組のそれと見分けがつかないのだ。ちなみに、報道番組で大切なのは中立性だが、ドキュメンタリー番組は必ずしもそうでなくてもいい。ある人物の視点から徹底的に描いてもいいのだが、事実を紹介するだけにとどまり、本質を追い切れていない番組が多い。
また、どうしても日本人の好きな"お涙ちょうだいモノ"ばかりになってしまうのも残念。「視聴者を感動の方向に誘導して、制作側の描いたシナリオ通りに落とし込んでいく」という予定調和的なフォーマットは、ドキュメンタリー番組の定義とは正反対だからだ。
その他、「機材の差がありすぎる」「日本はナレーションやテロップが多い」など、日本と海外ではいろいろな違いがあるが、やはり重要なのは、作る側、見る側、それぞれの環境だろう。本来、ドキュメンタリー番組は、さまざまな人間に脚光が当たるものであり、家族そろって楽しめるもの。一人のテレビ好きとして、日本のドキュメンタリー番組が課題を克服し、世界各国からの称賛を受ける日が来てほしいと願う。
■木村隆志
コラムニスト、テレビ・ドラマ評論家、タレントインタビュアー。1日のテレビ視聴は20時間(同時視聴含む)を超え、ドラマも毎クール全作品を視聴する重度のウォッチャー。雑誌やウェブにコラムを提供するほか、取材歴1000人超のタレント専門インタビュアーでもある。著書は『トップ・インタビュアーの聴き技84』など。