今年で第21回を迎えた「写真甲子園」こと全国高等学校写真選手権大会。8月5日から8日まで北海道・東川町を中心としたエリアで「本戦」が開催された。8月7日、撮影を終えてメイン会場に戻ってきた選手たちは、17時15分に作品を提出、18時30分から公開審査会を迎える。
■関連記事
「写真甲子園2014」レポート (その1) - 「本戦」はライブだ! 撮影タイムは約2時間
「写真甲子園2014」レポート (その3) - 雨の中のファイナル撮影、そして作品提出
「写真甲子園2014」レポート (その4) - 高く評価されたのはどんな写真?
監督が指示できるのは途中20分のみ
「写真の町」である東川町のメイン会場では、15時10分から「セレクト会議」がはじまった。メモリカードの写真をパソコンで整理して、この日のテーマ「夏」に沿った8枚組の作品をつくり上げる工程だ。会議の終了時刻は17時。それまでに写真を選んで、制作意図も考えつつタイトルを決めなくてはならない。
写真甲子園のよいルールとして、撮影時もセレクト会議でも監督の関与を制限している点がある。撮影時には監督がカメラに触れたり、ファインダーや液晶を覗くことが禁止されている。セレクト会議で監督が指導できるのは途中20分のみで、パソコンの操作も許されていない。選手の自主性を尊重することが、この写真甲子園の哲学なのだ。
また、前回のレポートで触れたようにパソコンを使った写真の編集は、色調整もトリミングも一切禁止。モノクロで勝負しようと思ったら、あらかじめカメラで設定して撮影しなくてはならない。スマホのアプリで試しにモノクロにしたら、偶然いい雰囲気の写真に化けた、といった筆者レベルのやり方はアウトだ。
講評は「いいね!」で終わらない
写真甲子園で筆者が一番面白いと感じたのは、なんといっても「公開審査会」だ。写真家の立木義浩氏、竹田津実氏、米美知子氏、フォトコン編集長の藤森邦晃氏、北海道新聞社写真部長の岩井直樹氏ら審査委員が、選手がプレゼンした作品に対して、ときに厳しく、ときに優しく、目の前で批評とアドバイスを送ってくれる。これは、SNSで1,000件の「いいね!」をもらうより価値があることだ。
そして、大会中の3日間を通して公開審査会が行われるのが、また素晴らしい。筆者がみたのはセカンド審査会からだが、「ファーストの写真と比べてどうだった」とか、「ファイナルではこんな写真を見てみたい」といった具合に、継続的な視点での助言が得られる。
「全体的に寄りすぎの写真が多いかな」
「もっと面白い人探そうよ! (身内を撮っていないで) がんばれ!!」
そうした講評や周囲からの刺激を受けて、大会を通じてモーレツにレベルアップしていくチームも少なくない。
辛口批評は愛情の裏返し!?
レベルの高い作品や常連校に向けては、逆に辛らつな講評になりがちだ。でも、厳しい言葉を並べているだけではない。
「上手なだけで、無難にまとまっちゃったかな」
「キレイに撮ろうとした気持ちが残念!」
「昔のカメラ雑誌でみたような…… (お手本写真止まりだ)」
というように、選手に殻を破ってチャレンジしてほしいと期待を込めているのが伝わってくる。もっとも、公開審査会での辛口批評は愛情の裏返しで、実際には高得点を与えているかもしれない。
また、短時間で8枚組の作品を仕上げる難しさもあり、テーマやタイトルとの乖離や、一貫性に欠けることへの指摘も多く聞かれた。
「1枚1枚は上手いんだけど…… (8枚組として見た場合どうだ?)」
「せっかく北海道にきたんだから (ここでこそ撮れる写真を)」
これらは、写真技術とは違った着想力や表現力に関する部分といえよう。タイトルの付け方やストーリ性、連続性、アクセントといった要素も大事なのだと勉強になる。
■セカンド公開審査会提出作品(発表順) (クリックで拡大とスライドショー)
公開審査会の最後には、台湾とタイからの体験参加校の作品も紹介された。海外のチームを招くのは、今回が初の試みとのことだ。では、本稿の続きは後日掲載する「その3」にて。
※作品写真、すべて写真甲子園実行委員会提供