ニュースでは「よろん」と言っていたような、いや「せろん」と言っていたような……なんて、迷いやすい「世論」の読み方。世論はどちらの読み方で読むのが、果たして正解なのでしょうか?

本記事では世論の意味や読み方、英語表現などをまとめています。また、マイナビニュース会員に聞いた世論の読み方に関するアンケート結果も紹介します。

  • 「世論」の読み方は「よろん」「せろん」のどちらが正しいのか

「世論」の正しい読み方と意味とは

「世論」は「せろん」「よろん」のどちらの読み方でも問題ありません。ただし、厳密には「せろん」と「よろん」では意味のニュアンスが若干異なります。また、「よろん」の読み方は「輿論」という表記についてされることもあります。

ここで「せろん」「よろん」の意味をきちんと理解しておきましょう。

世論(せろん)の意味

世論(せろん)は「ある社会の問題について世間の人々の持っている意見」という意味を持っています。

世論・輿論(よろん)の意味

世論(よろん)は「世間一般の人の考え」という意味を持っています。

世論の英語表記

英語で「世論」は「public opinion」と訳されるケースが多く、「public」(国民一般/大衆)の「opinion」(意見)という成り立ちを踏まえると、ニュアンスとしては世論(よろん)の方に近いと言えそうです。

「世論」の読み方が「せろん」「よろん」と分かれた原因

もともとあった「輿論(よろん)」という言葉の「輿」という漢字が、昭和21年に公布された当用漢字表(法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で使用する漢字の範囲を示したもの)に含まれておらず、「世論(せろん)」という文字を代用して使うようになったのが、世論の読み方が「せろん」「よろん」とで分かれるようになった理由と考えられています。

こういった背景に問題意識を持っている方も多く、「よろん(輿論)」は世間一般の共通意見、「せろん(世論)」は世間のうわさや風評を表す言葉だから、「世論調査」等は「よろん」、世の中のうわさや風評を表すときは「せろん」と使い分けるべきだと考えている人もいます。

一方で、もともと「輿論」も「世論」も区別されていた言葉ではないため、世間のうわさや風評に「世論(よろん、せろん)」を使わなければいいだけだと考える人もいます。

「世論」の読み方、「よろん」「せろん」のどっち?

実際にマイナビニュース会員に「世論」を「よろん」と読むか「せろん」と読むか聞いてみたところ、このような結果になりました。

「よろん」(85.3%)
「せろん」(14.7%)

圧倒的多数で「よろん」と読む人が多いことがわかりました。ここからは「よろん」派の意見と「せろん」派の意見を紹介します。

「よろん」派の意見

・「NHKのニュースでよろんと言っていたような気がしたから」(31歳男性/商社・卸/事務系専門職)
・「ニュース等でそう言っていることが多く、耳慣れているから」(26歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系職)
・「『せろん』とも読むとは教わったが、使ってる人に遭遇したことない」(22歳女性/生保・損保/営業職職)
・「小中学校では『せろん』ではないとダメだったが、自治体で業務をしていたり、ニュースでは『よろんちょうさ』などと耳にする機会が増えたため」(34歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)

「せろん」派の意見

・「『よろん』には『輿論』という呼び名がある(本来は世論もこちらを使うべきですが……)」(34歳男性/金属・鉄鋼・化学/その他職)
・「小学生の時、せろんが正しいと習ってそのくせが抜けない」(32歳女性/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)
・「ぱっと口にでるのはせろん。でも意識的に話す時はよろんというかも」(45歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)


今回の調査では8割以上の方が「世論」を「よろん」と読むと回答されていました。また、文化庁による平成15年度の「国語に関する世論調査」でも「よろん」と読む人が73.6%と「せろん」派(18.9%)を大きく上回っていました。

出典 : 平成15年度「国語に関する世論調査」の結果について(文化庁)

「世論(よろん)」という言葉の成り立ちを知る方は、「よろん」の読み方が多数派という現実に違和感を覚えるかもしれません。ただ、日常会話で話す際に「よろん」といえば大多数の人が「世論」を想起して会話が成り立つでしょうから、「世論」は「よろん」と読んだ方が無難と言えるでしょう。

調査時期: 2014年6月5日~2014年6月7日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性137名 女性163名
調査方法: インターネットログイン式アンケート