企業HP等でよく見かける、「ステークホルダー(利害関係者)」という用語。この用語は一体何をあらわし、一体何のことを言っているのでしょうか? なんとなく理解せずに流して終わってしまいやすい、カタカナビジネス用語について、ご紹介いたします。
ステークホルダーの意味とは
ステークホルダーは利害関係者をあらわす言葉です。企業で使う場合は、消費者や顧客、株主や金融機関、債権者、仕入れ先や得意先、従業員、地域社会や行政等を指して使われます。ステークホルダーは利害関係者全般を指して使われる言葉ですが、企業によっては「ステークホルダー」を指す対象が狭められていること(金融機関や債権者、仕入れ先や得意先は含まない等)があるため、意味を理解する時には注意が必要です。
ステークホルダーは、社会的な影響力が高い大手企業でよく使われている言葉です。企業活動の中心となりやすい株主、金融機関、消費者や顧客、従業員だけでなく、地域社会や行政など、企業を取り囲む広範囲のステークホルダーに対しても、企業活動の中心となる利害関係者と同じように、何らかの取り組みを行っていくべきだとして、「ステークホルダーへの取り組み」を掲げる企業が多いようです。
ステークホルダーの使い方
ステークホルダーは企業理念や企業方針を打ち出す時や、企業活動はどうあるべきか等の会議がなされる時に、よく使われます。会社の利害関係者全般をあらわす言葉なので、大きなくくりで何かを話す時が多いでしょう。
例えば「ステークホルダーとコミュニケーションをはかるには」、とか、「ステークホルダーに参画意識を促していく」等、企業という大きなくくりで、利害関係者にどう対処し、どう対応していくかという視点で、よく用いられる言葉です。
ステークホルダーを使った例文
- 「ステークホルダーの誤解を招かないように、決算書には○○という表現を用いる」
この例文において、ステークホルダーは株主にあたります。株主にはストックホルダーという言葉が適切ですが、実際にはステークホルダーが使用される場合もあります。
- 「ステークホルダーを軽視することは、企業に深刻なダメージを与える」
- 「ステークホルダーとの関係を構築する」
こちらの例文のステークホルダーは、顧客を指します。このほか、どういう条件下で使われるかによって、金融機関や消費者、行政など、その都度ステークホルダーが何を指すのか考える必要があります。
「ステークホルダー」は日々使うビジネス用語というよりは、企業方針を打ち出す目的で行われる、会議や集会等の改まった場で目にしたり、耳にしたりしやすい言葉です。企業HPでもよく使われています。ぜひその意味を理解して、自社もしくは他社が何をやろうとしているのか、しっかり把握してみましょう。