今よりもずっと人々が霊魂の存在や死後の世界、風水や吉凶の類いを信じ、恐れていた平安時代。そんな平安時代の京都には「冥界と現世の境界」とされていた場所があり、京都市内には今もその名残をみることができる。
火葬や土葬は皇族・貴族のみ
人が亡くなると、現在の日本では火葬されるのが一般的だが、平安時代、火葬や土葬が行われていたのは皇族や貴族に限られ、多くの民衆は風葬、要するに野ざらしにされていた。
京の都における代表的な風葬地のひとつが「鳥辺野(とりべの)」と言われるところで、清水寺の南西側の山裾一帯にあたる。この頃は鴨川の流れる辺りが平安京の東端であり、大内裏(皇族の居所や政務施設のあるエリア)からみれば、"郊外"のような地域。それよりさらに東にある鳥辺野一帯は、ほとんど人の寄り付かない辺境地とも言える場所だったのだ。
あの世へとつながっている井戸
鴨川から松原通(旧五条通)という通りを鳥辺野方面である東に進むと「六道珍皇寺」という寺があり、この寺の門前に「六道の辻」という石碑が立っている。六道とは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の世界を指す言葉で、つまりここは現世とあの世との境界とされていたわけだ。
そんな"冥界への入り口"とも言える場所に位置する六道珍皇寺には、"冥界へと通ずる"とされていた井戸がある。平安初期の参議・小野篁(おののたかむら)は才人であると同時に奇人としても評判で、宮中では「夜には冥界で閻魔大王に仕えているに違いない」とのうわさがあり、彼が冥界へ向かうのに使っていたのがこの井戸と言われている。
なお、松虫通を挟んでこの六道珍皇寺のすぐ南側に「轆轤(ろくろ)町」という一角がある。轆轤とは陶芸などで使われる回転台のことだが、この町名はそれとは関係なく、「髑髏(どくろ)」に由来するとの説がある。
当時は鳥辺野まで遺体を運ぶのが面倒で、鴨川の河原や鴨川を渡った辺りで捨てていく人もいたという。そのため、周囲に骸骨がうかがえたことから髑髏町となり、それでは不吉ということで江戸時代に改名されたようだ。
冥界から現世に戻ってくる出口
小野篁が毎夜、冥界へ向かう入り口として使っていた井戸に対し、彼が夜明けに現世へと戻ってくる出口として使われていたとされる井戸もある。
こちらは入り口と違って都の西方、右京区嵯峨にある。この地にかつてあった福正寺というお寺の井戸がそれだと言われている。そしてこの寺があったとされる場所にも「六道の辻」の石碑が建てられており、さらに、現在も「嵯峨大覚寺前六道町」という地名に"六道"の文字が残っているのだ。
この辺りは、ちょうど平安京の西側の果てにあった風葬地「化野(あだしの)」へと向かう入り口にあたる。東の鳥辺野方面への入り口にあたる場所にあった六道珍皇寺と同じく、ここも「化野(=冥界)」と現世との境界とされていたわけだ。なお、入り口である東山の六道の辻は「死の六道」、出口である嵯峨の六道の辻は「生の六道」とも呼ばれている。
死者の霊を送り迎えする寺
平安京における三大風葬地のもうひとつが、北の「蓮台野」。現在の京都市北区にある船岡山公園の辺りである。この辺りの手前にも、小野篁にまつわる「引接(いんじょう)寺」というお寺が存在する。閻魔大王より、現在のお盆行事に通ずる精霊の送り迎えの法儀を授かった小野篁が、その根本道場として閻魔様を安置して開基した寺院で、通称「千本ゑんま堂」として親しまれているお寺だ。
そもそも「蓮台野」は小野篁が風葬地として定めたものであり、そこへの入り口にあたる場所で精霊送迎の行事が行われる「千本ゑんま堂」もまた、まさしく現世とあの世との境界の地点とされていたわけである。
あの世から死者が戻ってくる橋
現在の京都御苑(京都御所)の西側、一条通と堀川通が交差する手前に、堀川をまたぐ「一条戻橋(もどりばし)」という小さな橋があり、その名前はある奇怪な言い伝えに由来している。
平安時代、文章博士の三善清行(みよしきよつら)が死去し、その葬列がこの橋にさしかかった時、修験道の修行から帰京した息子の浄蔵がひつぎにすがって神仏に祈ったところ、父が蘇生したという。この逸話から、死者が現世に戻る橋として戻橋という名がつけられたのだ。
平安中期には、源頼光の家来である渡辺綱がこの橋で美女に化けた鬼と出会い、正体を見破ってその腕を切り落としたところ、後に鬼が腕を取り返しに戻ってきたという逸話も残されている。
この一条戻橋のあるところから堀川通を少し北に行くと、あの陰陽師・安倍晴明を祀る社として有名な晴明神社が鎮座している。そしてここの境内では、1995年まで使用されていた欄干を使用して復元された旧一條戻橋を見ることができる。
内裏からみて鬼門の方角
なお、平安時代の大内裏(宮城)は現在の京都御苑よりずっと西に位置し、堀川は大内裏の東側外堀の役割を果たしていた。そしてその堀川に架かる一条戻橋より少し北方にある晴明神社の場所は、かつて安倍晴明の屋敷があった敷地内にあたる。
晴明神社によると、「この場所は、平安京の内裏(天皇の居所)からみて北東、つまり鬼門の方角にあたります。陰陽師である晴明公がこの辺りに住んでいたのは、宮中の鬼門を守護するためだったわけです」とのことだ。
晴明神社よりは南の位置だが、一条戻橋も大内裏の東側の平安京北辺に位置している。おそらく、大内裏からほとんど出ることがなかった天皇やその側近からすれば、堀川より向こうは見知らぬ外界とも言え、また、内裏から見て北東(=鬼門)の位置にあたることもあり、この橋には奇怪な伝説がつきまとったのではないだろうか。
このように、平安京のきらびやかな世界からちょっと舞台を移すと、また別の一面が現れていたようだ。そして今日の京都市内にも、こうした魔界・冥界などにまつわる伝承や逸話を残す場所が数多く存在しているのである。