2月に『風が知ってる/ひつじ屋さん』、3月に『絶対的な関係/きっかけ/遠く遠く』と2カ月連続でシングルをリリースし、そのいずれもがドラマや映画の主題歌に起用されるなど、急速に支持を広げている女性4人組ロックバンド「赤い公園」。全ての楽曲を手がけるギターの津野米咲はSMAPをはじめさまざまなアーティストにも楽曲を提供しており、その個性的な作曲センスにも注目が集まっている。第1回インタビューに続いて今回も津野米咲、そしてボーカルの佐藤千明が登場。赤い公園の、あの個性的な楽曲がどうやって作られているのか、その裏側について話を聞いた。
――前回うかがった話では、結成初期の頃からすでに今と同じような楽曲を作っていたということでしたが、佐藤さんは最初に津野さんが持ってきた曲を聴いたときはどう感じたんですか?
佐藤千明(Vo.):最初の2曲くらいまではわりとストレートな曲だったんですよ。だから初めは「この曲を歌えるのが嬉しいな」って思っていたんですね。でも、だんだんカオスな感じになっていったから内心「ええっ?」とは思っていました(笑)。「これ歌うの?歌えんの?」みたいな。
――前回、佐藤さんの声の話が出たじゃないですか。
佐藤:テレサ・テン声(笑)。
――そう(笑)。津野さんは曲を作るときに佐藤さんの声をイメージして作るんですか?
津野米咲(Gt.):イメージしたところで佐藤が歌ってみると変わっちゃうんですよね。デモの段階では私が歌うんだけど、佐藤が歌うと絶対に雰囲気が変わる。さすがテレサ・テン声だなって(笑)。だから、逆にテレサ・テンさんが歌いそうな曲は作らないようにしているんです。想像ついちゃうのはつまらないんですよね。自分が想像つかないから楽しいんだと思う。
――赤い公園の音楽には不協和音やノイズといったいろんな不思議な音が使われていますよね。それもやっぱり、想像がついてしまわないように「外してやろう」という狙いがあるんですか?
津野:それは全然違います。外しているわけじゃないんです。あくまで自分が一番気持ちいい音、美しいと感じる音を探した結果、ああなっているっていう。ただ、たとえば「この2拍あとに光が射すような感じにしたい」と思ったら、その前をものすごく音を絞ったり、そういう差し引きをすることはあります。
――「音を絞る」というのは?
津野:基本的にはギター1本、ベース1本、ドラム1台しかないから、そのなかで出すことのできる最大の音量って決まっているんですよね。だから曲を作るときにはまず、どこにその最大の音量を持ってくるかを見極めるんです。どこを一番盛り上げたいのか、どこを一番うるさくしたいのか。そして、そこを最も効果的にするために、他の部分はひたすら音を引いていくんです。引き算みたいな感覚っていえばいいのかな。
――どうしてそういうアレンジの手法になったんですか?
津野:中2で吹奏楽部に入ったんですね。楽器はアルトサックスだったんですけど、私はサックス吹くよりも楽譜見るのが好きで(笑)。指揮者専用の、全部の楽器が載っている大きな楽譜があるんですけど、それ見ていると、たとえば最初のページはフルートがメインの旋律で、トロンボーンが対旋律でチューバがベースっていう割り振りだったのが、次のページになるとチューバがメインを吹いて、フルートとトロンボーンが対旋律をハモってたりするんですね。そうやってコロコロ役割が変わっていくのがおもしろくて、マーカーで色分けしたりしながらずっと眺めていたんです。アレンジの原点はそこじゃないかなあ。
――じゃあ今でも曲を作るときは譜面に起こすんですか?
津野:起こしません。なぜならうちのメンバーは誰も楽譜が読めないから(笑)
佐藤:「楽譜が書ける」ということが何の役にも立たないバンドだよね(笑)
津野:でもそれがいいのかなとも思うんですよね。私が組み立てたものが100%伝わっちゃったら一緒にやっている意味がないし。100%伝える気持ちでやって、20%の誤解が生まれた状態が、今の赤い公園なんです。
――じゃあ、作詞・作曲もやってアレンジもやっているといっても、津野さんが完全にコントロールしているわけじゃないんですね。
津野:初めの頃はコントロールしようとしていたんですけどね。でも、やっぱり一人でやっているわけじゃないし。それに、譜面上は同じフレーズでも弾く人が違えば音は変わりますから。その人特有の「間」とか抜き方が音に出るんです。そういう、絶対に私が思いつけない音を聴いたときは「今のマジヤバイ!」って思う。だから、コントロールしようという気持ちを持ちつつも失敗する、というのが理想的な形かな(笑)
――津野さんはSMAPをはじめさまざまなアーティストに楽曲提供をしてます。佐藤さんもCMへの歌唱出演やソロで弾き語りライブをコンスタントに行っている。こうした個人の活動はバンドにどう還元されていますか?
佐藤:いろんな人に赤い公園を知ってもらえるきっかけになるのが大きいなあって思います。たとえば弾き語りのライブに出ると、普段バンドを聴かないような人に私たちの曲を聴いてもらえるんですね。やっぱり入口は広くありたいなあと思うので、こういう機会はなるべく多く持ちたいなと。
津野:私の場合はとにかく勉強と経験になるのが大きいなと思います。バンド以外の方に曲を書こうと映画を見ようと、全ては勉強であり経験であるというか。だから日々ソロ活動です(笑)
――その経験や勉強の成果を生かすホームグラウンドは、あくまで赤い公園なんですね。
津野:もちろん誰に曲を書くときでも常に100%の力を出そうとはしています。ただ、赤い公園は自分自身もプレイヤーだし、一員なので。だったらやっぱり、できるだけおもしろくしてやろうって思います。