東芝は4月14日、液晶テレビ「REGZA(レグザ)」の4K対応モデル「Z9X」シリーズ4製品と「J9X」シリーズ1製品を発表した。5月中旬より順次発売される。

各シリーズのラインナップは、Z9Xシリーズが「84Z9X」「65Z9X」「58Z9X」「50Z9X」でJX9シリーズは「40J9X」。65Z9Xと58Z9X、50Z9Xは5月中旬発売で、他は7月中旬発売。価格はいずれもオープンで、推定市場価格は、84Z9Xが1,800,000円前後、65Z9Xが630,000円前後、58Z9Xが430,000円前後、50Z9Xが320,000円前後、40J9Xが230,000円前後(いずれも税別)。

「レグザ Z9X」シリーズ

「65Z9X」(左)と「40J9X」(右)

いずれも、4K映像の表示に対応したテレビ。使用されているパネルは、84Z9XのみIPS方式の「高輝度エッジ型4Kパネル」で、ほかはVA方式の「4Kダイレクトピュアカラーパネル」。

84Z9Xを除くZ9Xシリーズでは、従来機種に比べて輝度が約75%向上、色域が約30%拡大している。また、明るさのピーク部分の輝度を復元してダイナミックレンジを拡大する「きらめきダイレクトLEDコントロール」も採用されている。

映像エンジンは「レグザエンジンCEVO 4K」を採用。「4K広色域復元」により、デジタル放送の色域に圧縮されている色を、パネルの最大色域にまで復元することができる。また、映像の光沢部分を取り出して制御し、再合成することで、輝きを再現することが可能となった。さらに、4K試験放送で用いられる広色域映像入力(ITU-R BT.2020)にも対応している。

Z9Xシリーズは、放送されている全番組をHDDに一時保存する「タイムシフトマシン」機能を搭載。チューナーは地上デジタル×9基に、BS/110度CSデジタル×2基。このうち、地上デジタル×6基、BS/110度CSデジタル×1基をタイムシフトマシン用として使用可能だ。なお、40J9Xが搭載するチューナーは地上デジタル×3、BS/110度CSデジタル×2基となっている。

タイムシフトマシン用のユーザーインタフェースである「過去番組表」や「ざんまいプレイ」も4K解像度に合わせて高精細化。過去番組表では、7チャンネル12時間分を1画面に表示可能となった。また、ざんまいプレイでは、サムネイル表示がさらに見やすくなっている。

入力インタフェースは、HDMI×4、ビデオ入力×1、4K映像入力アダプター用拡張端子×1を装備する。HDMI端子は、HDMI 1/2/4が4K60P(4:4:4)対応で、HDCPは1.4。HDMI 3は4K60P(4:2:0)対応でHDCPは2.2となっている。USB端子は、Z9Xシリーズが4基(タイムシフトマシン専用×2、兼用×1、汎用×1)で、J9Xシリーズが2基(録画専用×1、汎用×1)。

本体サイズは、84Z9XがW1,916×D450×H1,195mm、65Z9XがW1,461×D304×H896mm、58Z9XがW1,302×D304×H814mm、50Z9XがW1,128×D247×H709mm、40J9XがW918×D170×H588mm(いずれもスタンド込み)。

別途チューナーを用意すれば4Kの試験放送に対応

2014年の7月をめどに、4Kの試験放送の準備が行われている。まだ規格の内容すべてが決定されているわけではなく、今後の動きによってどのようになるのかは不透明だが、4Kの試験放送を受信するには、4Kの試験放送に対応したチューナーが必要とされている(現時点ではチューナーは未発表)。このチューナーを接続するには、テレビ側がHDMI 2.0とコピープロテクションシステムHDCP 2.2への対応が必要となる方向で調整されている(ただし、詳細は未定)。つまり、これまで販売されてきた4Kパネルを搭載したテレビでは、4K放送を視聴できない可能性がある。

Z9XシリーズとJ9Xシリーズは、この両方の規格に対応。なお、同社のテレビでは、前モデルの「Z8X」シリーズが2013年12月のアップデートでHDMI 2.0に対応済み。HDCP 2.2に関しては年内に対応させる予定としている。