数多くの候補から自分好みのものを選択できるAndroidデバイス。高度なカスタマイズが可能なことも魅力であり強みです。しかし、その反面、わかりにくさを指摘されることもあります。ここではそんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、「使うケーブルによってバッテリーの充電速度が変わる?」という質問に答えます。
***
多くのAndroid端末は、「AC」と「USB」という2つの充電モードを備えています。名称からすると、電源をUSB-ACアダプタとパソコンUSBポートのどちらから取るかの違いと早合点しそうですが、両者の違いはケーブルにあります。
AC充電は「○○○(特定の端末)用」や「急速充電」などと明記されているUSBケーブルを利用したときの充電モードです。このタイプのケーブルは、USBのデータ伝送に使う「D+」と「D-」という2つの信号線がショートされており、スマートフォン側からはACアダプタと認識されます。後述するUSB充電より大きな電流を確保できるため、充電速度を大幅に短縮できます。
USB充電は、ACアダプタまたは充電専用ケーブル以外、つまり一般的なUSBケーブルで充電した場合の充電モードです。このケーブルは、音楽や写真などデータの転送を行うことができますが、AC充電に比べると充電速度は劣ります。
信号線がショートされているかどうかはケーブルを見てもわかりませんが、バッテリーステータス画面(端末やAndroid OSのバージョンで異なります)を見れば確認できます。そこに表示されている文字が「充電中(AC)」であればACアダプタまたは充電専用ケーブル、「充電中(USB)」であれば一般的なUSBケーブルです。
なお、市販のUSBケーブルのなかには、AC充電とUSB充電の切り替えが可能なタイプもあります。最近発売された端末の多くは急速充電に対応していますから、手持ちのUSBケーブルでは充電が遅いと感じる場合には、そのようなモード切り替え可能な製品を購入するのもひとつの手でしょう。
充電中にバッテリーステータスを見れば、充電に利用しているUSBケーブルのタイプがわかります |
「急速充電とデータ転送の切り替え可能」と書かれているUSBケーブルであれば、AC充電とUSB充電の両方に対応していると推定できます |
関連記事
・【ハウツー】Androidの「断片化問題」とは? - いまさら聞けないAndroid(2014年3月25日)
・【ハウツー】野良アプリって何? どうして存在するの? - いまさら聞けないAndroid(2014年3月22日)