将棋のプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトが互いの意地とプライドを懸けて戦う「第3回将棋電王戦」が、いよいよ来週3月15日より開幕する。

「第3回将棋電王戦」出場棋士発表会の様子

「将棋電王戦」は、将棋のプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトが互いの意地とプライドを懸けて戦う将棋棋戦。勝負は5対5の団体戦形式で行われ、最終的に勝ち越した側が勝者となる。大会の主催はドワンゴと日本将棋連盟。日程と開催地は以下のとおり。

第1局 3月15日(土)9:30 会場:有明コロシアム
▲菅井竜也五段 vs △習甦(将棋電王トーナメント第5位/開発者・竹内章)

第2局 3月22日(土)9:30 会場:両国国技館
△佐藤紳哉六段 vs ▲やねうら王(将棋電王トーナメント第4位/開発者・磯崎元洋、岩本慎)

第3局 3月29日(土)9:30 会場:あべのハルカス
▲豊島将之七段 vs △YSS(将棋電王トーナメント第3位/開発者・山下宏)

第4局 4月 5日(土)9:30 会場:小田原城
△森下卓九段 vs ▲ツツカナ(将棋電王トーナメント第2位/開発者・一丸貴則)

第5局 4月12日(土)9:30 会場:将棋会館
▲屋敷伸之九段 vs △ponanza(将棋電王トーナメント第1位/開発者・山本一成、下山晃)

第2回大会は、全局東京の将棋会館で開催されたが、今回は超ビッグな会場が名を連ねている。ドワンゴさん、はっきりいって滅茶苦茶力が入っているのである。

ドワンゴの本社ビルが入る歌舞伎座タワー。ニコニコ生放送で飛ぶ鳥を落とす勢いのドワンゴだが、中でも将棋コンテンツには特に力を入れている

「将棋電王戦」人気の秘密

「将棋電王戦」は昨年、社会現象と呼ばれるほど話題になったが、ブームに乗り遅れた人にために、その人気の秘密を今一度考察してみよう。

「将棋」は、江戸時代に家元制度が発祥し、以来400年以上続く日本の伝統文化のひとつだ。とはいうものの、現代の日本ではどちらかといえばマイナーな競技である。ところが「将棋電王戦」はマイナー競技とは思えないほどの盛り上がりを見せている。昨年行われた「第2回将棋電王戦」はニコニコ生放送で数十万人の来場者を記録するほどの一大イベントとなっているのだ。人間対コンピュータの戦いが、なぜこれほどまでに人の心をひきつけるのだろうか。

ひとつには、これまで絶対的な実力者として君臨していたプロ棋士が、将棋の弱い素人が開発したコンピュータプログラムに負ける、その屈辱的な瞬間が見たい、という野次馬根性的な興味があるだろう。だが、それだけではこの盛り上がりは説明がつかない。

「第2回将棋電王戦」は初戦こそプロが快勝したものの、その後は苦しい戦いが続いた。それでも「ニコニコ生放送」の来場者数は減ることはなくむしろ増え続けたのである。そして来場者のほとんどは、プロ側が優勢になると歓声をあげ、劣勢になると悲痛な応援を送り続けていた。つまり、多くの人は人間がコンピュータに勝つ瞬間を見たくて集まっていたのだ。

第2回将棋電王戦の初戦で阿部光瑠四段が勝利した直後。「コール!」の大合唱が巻き起こった

その理由はきっと、人間の頭脳が持つ能力に対する期待感だ。全てを0と1に置き換えて計算だけで勝負するコンピュータに対して、人間は長い修練で培った知識や経験、勘、さらには気力、体力までをも総動員して勝負する。そうした努力や才能が、コンピュータの計算を凌駕する瞬間を見ることで、人間の価値を再確認したいのではないか、と筆者は考えている。次項では、人間対コンピュータの戦いの歴史について振り返りたい。……続きを読む