キトラ古墳壁画:上段「朱雀」、下段「玄武」 共に写真提供:奈良文化財研究所

東京国立博物館では4月22日~5月18日、特別展「キトラ古墳壁画」が開催される。

キトラ古墳壁画を、明日香村外にて初めて公開

同展は、奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画を、特別公開するもの。「四神(しじん)」のうち白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)・朱雀(すざく)、「十二支」のうち、獣の頭に人の体を持つ子(ね)・丑(うし)を展示する。

キトラ古墳は直径13.8メートルの円墳で、1983年に石室の盗掘穴からファイバースコープを挿入し、北壁に描かれた玄武を発見。1972年に調査された同村の高松塚古墳に続き2例目の極彩色壁画を持つ古墳とわかった。その後も石室内部を撮影する手法で調査され、古代中国で玄武とともに四方を守護する四神とされた朱雀、白虎、青龍のほか、天井に描かれた天文図を発見。壁の下部に描かれたネズミ、ウシなどの動物の顔と人間の身体を持つ十二支も見つかった。

キトラ古墳外観 写真提供:奈良文化財研究所

キトラ古墳石室内部 写真提供:奈良文化財研究所

2004年には、壁画を全面的に取り外して保存することが決定され、現在ではすべての壁画の取り外しが終了し、保存と修理が進められている。

壁画は、2016年度をめどに、国土交通省が国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内に新設する予定の「体験学習館(仮称)」の「壁面保管施設」(当該部分は文化庁による設計・施工)における保存公開を目指して修理が行われているが、修理(再構成)が完了した後では、壁画を遠方へ移動して公開することは技術的に困難となる。

同展では、壁画の再構成作業が本格化する直前に特別に公開し、これまで進めてきたキトラ古墳壁画の修理と、今後の保存活用の展開を紹介する。キトラ古墳壁画が村外で公開されるのは、今回が初めての機会となるという。

開催日時は、4月22日~5月18日 9時30分~17時。金曜日は20時まで、土・日・祝休日は18時まで開館。入館は閉館の30分前まで。休館日は月曜日。ただし4月28日、5月5日は開館、5月7日は休館。会場は、東京国立博物館 本館特別5室(東京都台東区上野公園13-9)。観覧料は、当日一般900円、大学生700円、高校生400円。中学生以下無料。その他、詳細は同展Webページで確認できる。