ベネッセコーポレーションは4日、通信講座「進研ゼミ」の2014年4月号からオリジナルの学習用タブレット端末を小学生、中学生、高校生の合計9学年で一斉導入することを発表した。2014年4月には、合計で約80万人がタブレットを使った進研ゼミ講座を利用すると見込んでいる。
導入される進研ゼミタブレットは3種類
導入される進研ゼミタブレットは、進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」(小学1~5年生※6年生は2015年4月開講予定/「チャレンジタッチ講座」会員に提供/液晶サイズ9.7インチ/重量約740g)、進研ゼミ中学講座「Challenge Tablet」(中学1年生~3年生/「中学講座」会員に提供(申込制)/液晶サイズ7インチ/重量約430g)、進研ゼミ高校講座「Challenge Tablet NEXT」(高校1年生/「高校講座」会員に提供(申込制)/液晶サイズ9.7インチ/重量約720g)。
導入の目的の一つは、子どもの学習状況を細やかに把握し、データを分析することで、一人ひとりの苦手や得意、学習レベルや学習スタイルに合った「個別対応」の教育サービスを提供すること。もう一つは、家庭にいながら、専任講師や学習サポーターといった"人"の指導やアドバイスを受けることができる「ハイタッチ(人と人の心の触れ合いがある)」で双方向性の高いサービスを提供すること。
タブレットの導入で、「自宅に居ながらにして、わかりやすい授業が受けられる」「問題を解くと自動採点され、さらに自分の苦手や得意に沿った学習ができる」「わからないときにすぐにタブレットのカメラ等を使って質問ができる」などのサービスが受けられるようになるとのこと。それぞれの子どもたちの発達段階に合わせて、家庭学習に継続して取り組みやすくなるようなサービスを、タブレットを通じて提供するという。
「子どもの学習を継続的にサポート」
4日に行われた発表会では、ベネッセホールディングス代表取締役社長の福島保氏が登壇。昨年「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」の会員数が減少(2013年4月は対前年マイナス24万人(マイナス5.9%))したことに触れ、「事業全体の大きな見直しを進めているところ」と話した。
「デジタル化やタブレット導入が目的ではなく、そういう新しい手段やツールを使いながら子どもの学習を継続的にサポートする、あるいはデジタルだからこそ人が関わる人的サポートの強化をすることを含め一人ひとりに寄り添っていくサービスをつくりあげていこうということです」(福島氏)
デジタルとぬくもりのあるサポートの組み合わせ
さらに、ベネッセコーポレーションの代表取締役社長の明田英治氏と家庭学習事業本部長の成島由美氏が新サービスについて話した。
「これからの進研ゼミは、紙中心の通信教育から、デジタルと"ハイタッチ"(人との関わりの中でぬくもりのあるサポート)を組み合わせて、一人ひとりのニーズや学力に合わせたサービスを提供してお客さまとの双方向性を今以上に強化していきます。タブレットが子どもたちとの"窓"になり、その窓を通じてお子様の状況を把握して状況に合ったサービスをすすめることができます。2014年度から本格的に導入いたしまして2015年度、2016年度と新しい進研ゼミの姿を見せられるように社員一同一丸となって頑張っているところです」(明田氏)
「子どもが時間を忘れるくらいゲームが好きな世代であれば、それをうまく利用して私達は学びの時間をもっと拡大することができないか、そういったことを子どもたちにこの春に提案してみたいと思っています。デジタルでつながる通信の良さを生かして仲間とのつながり、進研ゼミとのつながり、みんなとの競争、そういったことを意識して、今までの紙中心の教材よりももっと夢中になる、学力が伸びることに応えきる講座を新しくつくってまいりたいと思っています」(成島氏)