スピーカーやキーボードなど、スマートフォンとNFCで連携できる周辺機器が増えている。ユーザーが任意でプログラムを書き換えられる「NFCタグ」も安価に手に入るようになった。NFC機能は、今後ますます普及が進んでいくことだろう。そこで本稿では、NFCタグをテーマに取り上げる。導入から実際の活用方法まで、順を追って紹介していこう。
NFCタグを購入する
NFCタグは容量や形状の違いにより、値段も異なる。安価なものなら1枚あたり100円を切る値段で購入が可能だ。筆者は秋葉原の電気街で20枚つづりのNFCタグシールを購入した。価格は1260円だった。NFCタグはAmazonやサンワダイレクトなどの通販サイトでも取り扱っている。購入を検討している人は検索してみると良いだろう。
アプリを導入する
次に、NFCタグに対応した専用アプリを準備しよう。初心者にも使いやすいのが無料の「Trigger(トリガー)」だ。同アプリはNFCタグへのプログラムの書き込みにも、NFCタグからのプログラムの読み込みにも対応している。Triggerを使えば「ディスプレイの輝度を明るくし」「モバイルデータをオンにし」「ブラウザで特定のWebページを開く」といったような複雑なアクションも、NFCタグを1回かざすだけで自動実行できるようになる。
Triggerでプログラムを書き込む際は、まず端末のNFC機能をオンにしておこう。「設定トリガー」では"何をトリガーにするか"を選べるので「NFC」を選択。次の「設定タスク」で"スマホにどんな動作をさせるか"を選ぶ。ここでは複数のアクションを組み合わせることが可能だ。次の「アクションの設定」で、挙動の詳細を決める。最後にNFCタグをかざせば、プログラムが書き込まれる。
使い道を考える
便利な使い道を考えてみたい。例えば自宅に帰宅した際には、何を差し置いてもまずはスマホを充電したくなるもの。そこで充電用のクレードルにNFCタグシールを貼っておく。そうすることで、自動でモバイルデータをオフに、Wi-Fiをオンにでき、マナーモードを解除することが可能だ。枕元には、就寝前にタッチするためのNFCタグを用意しておく。着信音量が0になり、目覚まし機能がオンになるプログラムにより、不要不急の電話で起こされることがなくなり、朝もしっかりと起きられるだろう。
筆者は、スマホにBluetoothキーボードを接続させて原稿を書く機会が多い。そこで仕事に使うスマホスタンドにNFCタグシールを貼ってみた。するとスマホをスタンドに置くだけでBluetoothキーボードに自動接続できるほか、画面の回転がオンになり、自動消灯が10分になり、普段利用している文書作成アプリが起動するようになった。