パナソニックはこのほど、防犯意識の高まる年末に向け、「玄関周りの防犯意識」についてのアンケート調査結果を発表した。同調査は11月1日~6日にインターネット上で実施。全国の20代~60代以上の男女500名から回答を得た。
玄関の防犯意識の低い高齢者、意識高い若い女性
「玄関のチャイムが鳴った際の行動」を聞いたところ、60代男性の3人に1人以上(36%)が、訪問者を確認せず「玄関のドアをいきなり開ける」と回答した。
「来訪者の予定がないのにチャイムが鳴ったときの心境」を聞いたところ、60代男性の20%が「誰が来たか楽しみ」と答え、こうした期待感もあり確認なしに玄関を開けていると予想される。女性の場合も60代以上の22%が玄関ドアをいきなり開けており、男女ともに高齢者の、玄関周りの防犯意識や警戒心の低さがうかがえた。
一方で20代と30代および独身女性の防犯意識は高く、チャイムが鳴ると「誰が来たか不安」(56~58%)と感じる人が多かった。そのため、ドアホンなどで訪問者を確認してから玄関を開けており、特に30代女性は88%が訪問者を確認していた。
警察庁のまとめる「犯罪情勢」によると、女性の被害件数はここ数年減少傾向にあるも36万3534件(平成24年)と被害件数全体の33%を占める。またほとんどの罪種や手口の認知件数が減少している中、強制わいせつ、公然わいせつなどの風俗犯が増加しており、こうしたことから若い女性の防犯意識が高くなっていると推測される。
全体的には、ドアホンやのぞき穴を活用する人が約67%と高い一方で、対応が面倒(約63%)と感じる人も多い。また、20代女性は「居留守を使う」人が20%と高いのも特徴的だが、平成24年の犯罪統計書(警察庁発表)によると、共同住宅に侵入する強盗犯の約75%が表玄関からで、居留守にするのも危険といえる。
空き巣の留守確認は「インターホンで呼ぶ」
平成15年の財団法人都市防犯研究センター JUSRIリポートによると、空き巣が留守を確認する方法は「インターホンで呼ぶ」が約46%で最も多く、マンション狙いの強盗犯の侵入口も「表出入口」からが約75%(平成24年 警視庁犯罪統計書より)となっている。
この「空き巣の留守の確認方法を知っているか」を聞いたところ、49%が「知っている」と回答。なかでも60歳以上の男性は62%が「知っている」と答えたにもかかわらず、そのうち29%が「知っていながら来訪者を確認せずにドアを開け」ていた。
ドアホン(モニター付きインターホン)利用者の9割が「必須」と回答
「ドアホン(モニター付きのインターホン)の利用状況や購買意欲」については、「ドアホン」の利用状況は47%で、使用者の90%が「ドアホンは必須」と感じていた。一方、利用しておらず購買意欲もない人は「工事が面倒」(35%)、「価格が高い」(47%)を理由にしていることが分かった。
同社では、カメラ部分を玄関のドアに掛けて留めるだけの工事不要の商品、機能を制限した低価格帯商品を販売し、とくにマンションやアパートなど、集合住宅住まいの人から人気を得ているという。