日本損害保険協会はこのたび、1962年に東京で発足したアジア最大の国際保険会議である「東アジア保険会議」(以下EAIC)が定めた「東アジア保険の日」(10月18日)を迎えるにあたり、二宮協会長のメッセージを、国内外に向けて発信した。

日本損害保険協会では、情報・意見交換を通して、海外の損害保険市場との相互理解・交流を推進しており、EAICにも、生命保険協会と連携をとって積極的に参画しているという。

「東アジア保険の日」を迎えて--二宮雅也日本損害保険協会会長

東アジア保険会議(East Asia Insurance Congress:EAIC)の定めた10月18日の「東アジア保険の日」を迎えるにあたり、ご挨拶を申し上げます。

EAICが1962年に東京で発足した記念すべき日である10月18日に、メンバーの各地域において、保険の果たす役割・重要性やEAICの活動に対する理解を広げるべく活動するという、東アジア保険の日の取組みも今年で7回目となりました。私が協会長を努める損害保険協会でも趣旨に賛同し、後ほど述べる活動を行っています。東アジア保険の日の取り組みが各地域に定着してきていることを大変嬉しく感じています。

約50年前に開催された第1回EAIC東京大会では海外からの参加者がわずか20数名程度という小さな規模から始まりましたが、近年では世界中から1000名以上の保険関係者が集まり情報・意見交換を行うアジア最大の保険会議として発展されてきました。

EAICの設立に尽力された第一生命・福室泰三氏の手記によると当初の会議の目的として「会員がお互いに国の事情を語り合い、意見を交換し、これによって保険事業の発展に寄与すること」と記されています。また、そのためには形式的な関係ではなく、会員同士がよき友人となり、本当に欲しい情報を得られるようにすべきだと福室氏は述べられています。そのため、第1回大会ではそれぞれの国の事情を紹介するセッションを企画したとのことですが、これがきっかけで会員間に共通の関心があることが判明し、後の大会でも共通の関心事項をテーマとして取り上げられたとのことです。

このことは現在のEAICにおいても会議の開始時に行われる各地域の代表理事によるマーケットレポートという形で引き継がれており、参加者が各地域の事情の理解を深める良い機会になっていると思います。また、参加者の間にその共感があったからこそ、50年以上という長い間、EAICが継続して開催できているのだと感じています。

我が損保協会は「損害保険業の健全な発展および信頼性の向上を図ることにより安心かつ安全な社会の形成に寄与すること」を目的として事業を行っています。その中に東アジア地域の保険業に携わる方を対象とした国際的保険技術支援プログラムを提供する日本国際保険学校(ISJ)という事業を1972年より継続して開催しています。ISJは国連貿易開発会議(UNCTAD)の勧告とEAICの要請を受けて発足したものであり、東アジア保険の日にはEAICとISJの繋がりが思い起こされます。

当協会では毎年この東アジア保険の日に保険の果たす役割・重要性やEAICの活動に対する理解を国内外で促進するため、次の取り組みを行っています。

(1)当協会建物内にてEAICの設立趣旨、歴史、活動を紹介するパネルの展示

(2)ホームページ、保険業界紙を通じた広報活動

(3)1700名を超えるISJ卒業生のネットワークを活用したEAIC大会への参加呼びかけ

東アジア保険の日が保険に関わる多くの方が社会の発展のため、保険が果たす役割・重要性を見つめ直すきっかけになることを心から願っております。