山梨県 吉田屋の店内。日本酒売り場のように一升瓶ワインが並んでいる

一升瓶といえば、日本酒やしょう油を入れるのが一般的だが、山梨県にはワインが入った「一升瓶ワイン」なるものがあるという。なぜこのようなビッグサイズのワインが生まれたのか。どんな銘柄があるのか。そして、どのように飲まれているのか。ワイン王国・山梨県で愛される「一升瓶ワイン」について紹介しよう。

日本酒と同じ感覚。一升瓶ワインで毎日晩酌

左が一般的なサイズのボトル(720ml)、右が一升瓶ワイン(1,800ml)

山梨県は古くからぶどうの一大産地。収穫期になると、大量にとれるぶどうを長期保存するため、様々なものに加工している。そのひとつがワインだ。山梨県では明治初期からワイン造りが始まったが、当初、ワインを詰めたのは、一般的な720ml/750mlのボトルではなく「一升瓶」だった。

米から作る日本酒を一升瓶に入れるのと同じように、ぶどうから作るワインも一升瓶に入れる。そして、地元の農家では日本酒で毎日晩酌するように、一升瓶に入ったワインを日々楽しんだという。また、量が多いため、冠婚葬祭や年末年始など人が集まる時にも重宝されるようになった。そんなふうにして「一升瓶ワイン」は定着していったのである。

当時は他県にも出荷されていたが、その後720ml/750mlのボトルが主流になる中、一升瓶ワインを飲むのは山梨だけに。今ではそのほとんどが地元向けになり、山梨独特の珍しいワインとなっている。

湯飲み茶碗でいただくのが山梨流

そんな一升瓶ワインの特徴について、一升瓶ワインを多く扱う山梨県甲府駅前の酒店「吉田屋」の河野吉博(こうの よしひろ)さんに聞いてみた。まず、何といっても量が多いこと。720mlの2.5倍の1,800ml。毎日晩酌するワイン好きや大人数の飲み会などにはとても便利。それでいて値段は1,000~3,000円程度で、リーズナブルでもある。

ただし、量が多いだけに飲みきるのはなかなか大変だ。ワインは栓を開けると酸化して味が変化するため、早めに飲んだ方がいい。一升瓶ワインの場合も、1週間~10日で飲むのが目安。特に3~4日目が最もおいしく飲めるそうだ。

ちなみに、白ワインは少し冷やして飲んだ方がおいしいと言われる。ただし、一升瓶を一般家庭の冷蔵庫で冷やすのは難しい。そこで冷やして飲みたい時は、小さなボトルに小分けして保存する人が多いという。

フタはコルクではなく、一升瓶用の樹脂キャップ。開け閉めが楽だ

興味深いのがその飲み方。ワインといえばグラスで飲むのが一般的だが、一升瓶ワインは湯飲み茶碗で飲むのが定番。これは日本酒の流れを受けての習慣で、山梨独特の光景といえる。特におじいちゃん・おばあちゃん世代は、湯飲み茶碗で飲む人が多いという。ただし、最近は若い世代を中心にグラスで飲む人も増えてきているそうだ。

湯飲み茶碗で飲む一升瓶ワイン。お茶のようにゴクゴク飲んでしまいそうになるが、飲み過ぎにはご注意を

一升瓶ワインの数は100銘柄以上

では、どんな銘柄があるのだろうか。一般的には、720ml/750mlで売られている銘柄の一升瓶版として出されることが多いが、一升瓶ワインだけの銘柄もある。山梨県内には約80のワインメーカーがあり、その各社が造っているので、数100銘柄以上に及ぶ。

「吉田屋」の河野さんに、赤白それぞれおすすめの一升瓶ワインを教えてもらった。まず、赤ワインでおすすめなのは、県内で最も小さい醸造所・牛奥(うしおく)第一葡萄酒が作る「牛奥ワイン」(1,780円)。一時、製造を中止していたが、地元のファンからの熱い要望に応え、2011年から製造再開。1本1本手作業で作られる希少なワインとなっている。

白ワインでおすすめは、ワインの産地として有名な勝沼(かつぬま)にある醸造元・蒼龍(そうりゅう)葡萄酒の「蒼龍契約ワイン」(1,600円)。地元で契約した約100軒の農家が作った甲州ぶどうをまとめて絞って作ったもの。元々は契約農家だけで飲まれていたが、現在は一般にも販売されている。辛口ですっきりした味で、夏場は冷やすとよりおいしい。

ちなみに、甲州ぶどうで造られた白ワインは、さっぱりした薄味が特徴で、和食によく合うといわれている。家庭料理にピッタリなのも、晩酌ワインとして定着した理由のひとつと言えそうだ。

「蒼龍契約ワイン」はぶどうの味がしっかり楽しめる奥深い味。ラベルもシンプル

ぶどうの一大産地だからこそ生まれた大容量の一升瓶ワイン。「吉田屋」ではインターネット通販を始めてから、国産ワイン、特に甲州ワインに興味を持つ人からの注文が増えたという。また、山梨独特のワインを目当てに店頭を訪れる人も多いとか。興味がある人は、湯呑み茶碗で飲む一升瓶ワインを、是非試してみていただきたい。