「イカ焼き」と聞いて浮かぶのはどんな料理? 全国の多くの人は恐らく、スルメイカなどのワタ(内蔵)を取り除いた胴体と足の部分を丸焼きにして、醤油などをかけていただくものを想像するのではないだろうか。大阪にももちろんこうしたイカ焼きもあるが、全く違ったタイプのイカ焼きも存在しているのだ。それもかなりポピュラーな存在として。
大阪では2つのタイプのイカ焼きが併存
その大阪版イカ焼きとは、小麦粉をメインとした生地に細切れのイカを散りばめて平たく焼き、これを2つ折りにしてソースを塗ったもの。つまり、お好み焼きやたこ焼きと同様の“粉モノ”スタイルとなっているのだ。
大阪でイカ焼きと言えばこの粉モノ版(以下、大阪イカ焼き)と、一般的なイカ焼きの2種類が存在し、一般的な方は「イカの姿焼き」などと呼んで区別している。縁日の屋台などでも、大阪イカ焼き、イカの姿焼き、それぞれが別々に「イカ焼き」として出店している。
この大阪イカ焼きは、大体200円~250円が相場になっている。その歴史は意外と古く、明治末期にはせんべい職人の賄い(まかない)としてその原型となるものが誕生したと言われている。
また、住吉大社境内の屋台で販売されていたものが発祥とする説もあるほか、韓国料理のチヂミが大阪イカ焼きルーツだとする説もある。
大阪版イカ焼きを確立した下町のお店
こうした前身から、現在広く流通しているスタイルの大阪イカ焼きを完成させたと言われているのが、昭和25年(1950)創業の「桃谷いかやき屋桃谷本店」。大阪市生野区の、下町風情溢(あふ)れる商店街にあるお店だ。
創業者は、上下両面を高温で一気に焼き上げる専用の器具まで発案・開発。この器具によって、注文を受けてから約5分の早さでイカ焼きが出来上がる。
モチモチの生地にプリプリのイカの切り身がゴロゴロ入ったこの元祖大阪イカ焼きは、地元民を中心として評判に。気さくなママさんとともに、現在に至るまで長く親しまれ続けている。なお同店は現在、大阪市港区の海遊館内「天保山マーケットプレイスなにわ食いしんぼ横丁」などにも出店している。
たこ焼きと並ぶ縁日の屋台の定番として定着
昭和32年(1957)になると、大阪の玄関口・梅田にある阪神百貨店の飲食店街に大阪イカ焼きが登場。これをきっかけに、粉モノイカ焼きは大阪に一気に広まる。以降、たこ焼きと並んで縁日の屋台などに欠かせない粉モノのひとつとなっていった。
お好み焼き、たこ焼きときて、イカ焼きまでもが“粉モノ”。東京などから見れば、「つくづく大阪人って粉モノ好きだな」と感じるだろう。だが、これだけ大阪で親しまれているのはもちろん、味や食感がいいからである。人によって好みは分かれるだろうが、是非東京を始め関西圏以外の方にも、この大阪名物・粉モノイカ焼きを一度口にしてもらいたい。