知っているようで知らないことも多いクリーニング。いまは価格も安くなっているし、サービスも充実している様子。面倒だと思わずにクリーニングを活用できれば、いまよりさらに清潔感あふれる人になれるかも……。
クリーニングの洗浄技術だけでなく、ケアする技術も進歩している
今回も「クリーニングのプロ」に、「日々の生活がもっと便利になること間違いなし!」のクリーニングの豆知識について教えてもらいました。筆者の素朴な疑問に答えていただいたのは、前回に引き続き、全国無料宅配クリーニングサービス「せんたく便」を運営するヨシハラ代表取締役、吉原保氏。
――クリーニングの技術は日々向上していると思いますが、具体的にはどういう風に進歩しているのでしょうか?
吉原氏「まず、技術が総合的に進歩しています。たとえば染み抜きの技術の場合、柄物や色物に染みが付いたときに染み抜き処理で汚れを落としても、それによって元の色が抜けてしまっては意味がありません。しかし最近では、単に汚れを取るだけではなく、『汚れを取りながら色も落とさない』という技術がより洗練されてきています」
――染みを抜きながら色を残す、というのは少し矛盾しているように思えるのですが……。
吉原氏「具体的な例をひとつ挙げると、現在、染み抜きの技術の向上とともに、『色かけ』と呼ばれる技術も進歩しています。どういうものかというと、長い間履き続けて色あせた革靴が、修理に出した後で色もきれいになっていることがあります。これは改めて色を乗せているんですね。同じようなことをクリーニングでもやっていて、これが色かけと呼ばれるものです。色かけによって衣類が元通りの状態に近づき、仕上がりも非常にきれいな状態になります。こうした色かけのような技術を『テキスタイルケア』と呼んでいて、洗浄技術だけでなくこちらも進歩しているんですよ」
――なるほど。洗うだけではないと。
吉原氏「こうした技術は染み抜きだけでなく、漂白にも生かされます。『色の付いている衣服を漂白すると、元の色が抜けてしまうのでは?』と思われるかもしれませんが、クリーニングによる染み抜きと合わせてテキスタイルケアを行うことで、色を落とさず漂白し、衣服をよりきれいな状態にできます。ちなみに、テキスタイルケアは衣服に対するメンテナンスの技術ですが、クリーニングとは考え方が正反対なくらいに違うんですよ」
――正反対、と言いますと?
吉原氏「クリーニングは洗浄を中心とした考え方で、一般的には量産的な流れの中で行われます。一方、テキスタイルケアは衣料の修繕をはじめ、その名の通りケアが中心。元に近い状態に戻すというものなんですね。対象となる衣類に関して、洗浄とケアのどちらに重点を置くかはケースバイケースとなり、これは昔ながらの職人技に近いものです。2つの逆の技術と考え方が、同時に使われているのがいまのクリーニングといえます」
――昔ながらの技術といまの技術の両立でクリーニングの技術が向上しているのですね。
吉原氏「そうですね。どちらの技術も、結論としてはすべて衣類に対する技術なので、それらの技術がひとつになり、『ただ洗うだけでなく、衣類のメンテナンスを行う』という風に考え方が進歩してきているのです。その結果、クリーニングの後の仕上がりもより良くなっているわけですね」
最近のクリーニング技術が向上しているのは、ただ洗うだけではなく、適切なケアやメンテナンスを施し、衣類が最善の状態になるよう努めていることが背景となっている様子。さて次回は、クリーニングをより効果的に利用するために、「クリーニングへ出した方がいい衣類・出さないほうがいい衣類」について尋ねていきます!