車のバッテリーがあがった時の対処法

「さあ車で出掛けよう」と思ったとたん、鍵を回してもエンジンがかからないということは、意外にも少なくありません。自宅の駐車場ならともかく、出先で起きればどうして良いのかわからず、パニックになってしまうことも。原因はいろいろ考えられますが、中でもバッテリーがあがってしまっているケースが多いと考えられます。

そこで今回は、車のバッテリーがあがってしまったときの症状や判断方法、その後の対処法などをご紹介します。

■思い当たる原因を考えてみる

よくあるのが、エンジンを切って、ヘッドライトをつけたままにしているケースです。この場合はすぐにバッテリーがあがってしまいます。パワーウインドーの動きが鈍くなっていたり、モーターの回りが鈍く感じたり、ヘッドライトが暗くなったりしている場合も、バッテリーあがりの症状です。

バッテリーあがりは通常、バッテリーを交換するか充電するかで症状は回復します。電気系機能の低下の症状が見られるようになってきたら、車が動かなくなってしまう前に、ディーラーや自動車修理工場などに行って見てもらうと良いでしょう。

■救援車を呼んで症状を回復

近くに救援を頼める車がいない、もしくは車の扱いに慣れていない方などは、無理せずJAFなどに連絡しましょう。出先などでは車が動かなくなることで、二次被害が起きる可能性もあります。

JAFロードサービス

自分で応急処置をする場合には、通常通り動く車から電気を一時的にわけてもらいます。ブースターケーブルと呼ばれる赤と黒の2本の専用ケーブルが必要になりますから、トランクなどに常備しておくと良いでしょう。また、乗用車とトラックなど、車のタイプが違う場合は電圧が異なるため使うことができませんから注意しましょう。

■ブースターケーブルをつなぐ手順

まず車のボンネットをあけ、バッテリーの位置を確認します。あがった車からケーブルが届く位置に救援車をとめます。その後、ブースターケーブルを以下の順番でつなげます。

1.あがったクルマのプラス(赤)
2.救援車のプラス(赤)
3.救援車のマイナス(黒)
4.あがったクルマのマイナス(黒)の、端子ではなくエンジンの金属部分などの塗装されていないところ

最後に端子につなげないのは、充電中に発生する水素ガスに火花が飛んで引火しないようにするためです。

ケーブルが確実につながったら救援車のエンジンをかけ、回転数を高めに保ちます。しばらくしたらバッテリーがあがった車のエンジンをかけます。ケーブルはつないだ順番の逆順ではずしましょう。

この方法はあくまで応急処置なので、その後はすぐにプロによる点検が必要です。大事な場面で急な時間消費や多額の出費になってしまうことのないように、日ごろから点検、手入れをしっかりと行っておきましょう。