目撃談を元に10年ほど前に作られたヒバゴンの着ぐるみ

ヒマラヤの雪男のように、世界各地で様々な未確認生物の目撃情報が報告されている。もちろん日本でもしかり。とりわけ報告数が多いもののひとつが、類人猿型未確認生物とされる「ヒバゴン」。1970年代に、中国山地にある比婆(ひば)山連峰で目撃されたのがはじめだというが、果たしてその生物はどのようなものなのだろうか……。

ヒバゴンの名前は、旧広島県比婆郡西城町(さいじょうちょう)・旧比婆郡比和町(ひわちょう)・庄原市(しょうばらし)にまたがる比婆山からとられている(現在は全域が庄原市)。ちなみにこの比婆山、『日本神話』でイザナミが葬られたと記されている神聖な地であったことでも有名だ(※現在は島根県の「比婆山」という説が有力)。

熊を見慣れた現地の人も驚いた

標高1,200~1,300mの山が連なる比婆山連峰は、豊かな自然に恵まれた土地だ。この一帯は「ひろしま県民の森」と呼ばれ、宿泊施設やキャンプ場なども整備されている。また、積雪が多いこともあって、冬場には3カ所のスキー場もオープンする。

標高1,200~1,300mの山が連なる比婆山連峰

主な産業は農業であり、名産品としては青ネギや比婆牛、しいたけなどが有名だ。山深い土地だけに、山中には熊や鹿、猿などが住んでいて、地元の人は日頃からそうした野生動物は見慣れている。そのため、“熊にも猿にも似ていないとされるヒバゴン”という現地に暮らす人の証言は、その存在をいや応なしに高め、1970年代当時話題になった。

西城町観光協会の前田さんいわく、「ヒバゴンは、『体中が黒か濃い茶色の毛で覆われた、二足歩行する類人猿のようなもの』と目撃した人は言っていました」とのこと。猿と大きく違うのは身長が160cmほどもあることと、顔が逆三角形で目はギョロ目で大きくつりあがっている点だ。

イラストのヒバゴンはかわいさ満点!

今ではかわいいイラストにもなっている

ヒバゴンが最も目撃されたのは、大阪万博が開かれていた昭和45(1970)年7月。前田さんは「その後も目撃談はありましたが、ヒバゴンがいたのは約40年前の夏だったのではなかろうかと推測されています」と語る。

また、この一帯の神秘的な雰囲気が、ヒバゴン伝説に拍車をかけたのではないかという説についても聞かせてくれた。というのも、比婆山山頂には、イザナギの陵墓とも言われているこけむした巨石「奥津岩座」が横たわっているし、西城町には古代の遺跡が点在している。いかにも、不思議な生物が暮らしていそうな趣なのだ。

しかし現在では、「ヒバゴン」と聞くととぼけた表情のキャラクターを思い浮かべる人も多い。なぜなら、かつて大阪でイラストレーターをしていたという前田さん自身の手により、かわいいイラストにおこされたヒバゴンが、お土産品などに利用されて浸透しているからだ。

“ヒバゴンの里”として売り出す

ヒバゴンがイラスト化されるのと同時に、西城町はヒバゴンを町のシンボルとして利用すし、“ヒバゴンの里”と掲げるようになった。「ゆるキャラが話題になる以前の約10年前から、手作りで着ぐるみを制作してイベントなどに利用していますし、イラストは土産物などにも利用しています」(前田さん)。

町内には「ひばごん郷温泉 すずらんの湯」などもある他、「ヒバゴンまんじゅう」や「ヒバゴンのたまご」といった土産物も作られ、包装紙にはもちろんヒバゴンのイラストが使われている。「町内を走るバスにも、ヒバゴンラッピングが施されるなど、町のシンボルになっています」と前田さん。

町を走るバスには大きくヒバゴンのイラストが描かれている

ヒバゴンをキャラクターにしたまんじゅうなどの土産物も多数ある

豊かな自然に囲まれた西城町。今では本物のヒバゴンには会えないかもしれないが、中国山地の豊かな恵みを体験したい人には、おすすめの場所であることには違いない!

●information
西城町観光協会