古代中国史をテーマにした創作物は非常に多い。『三国志』は言うに及ばず、『水滸伝』や『項羽と劉邦』、『チンギスハン』、果ては『封神演義』に至るまで、中国の歴史のありとあらゆる時代・人物が切り取られ、漫画やアニメ、ゲームといった形でコンテンツ化されている。もはやコンテンツ的には飽和状態にある古代中国史だが、そんな中で実はまだあまり手が付けられていない時代がある。

"春秋・戦国時代"だ。

今回紹介する『キングダム』は、その春秋・戦国時代を舞台にした漫画であり、おそらくは同時代を舞台にした創作物でトップクラスに面白い作品である。……いや、過小評価だった。こう言い直そう。

『キングダム』は、今読めるすべての漫画作品の中で、間違いなくトップクラスに面白い作品である。いったい「キングダム」の何がそんなに面白いのか。内容を紹介しながら、"面白さの理由"に迫ってみよう。

『キングダム』の魅力は"人間"を描いていること

『キングダム』は、後に始皇帝となって中国を統一する秦王・嬴政(えいせい)と、大将軍を目指して低い身分からのし上がった少年・信(しん)の活躍を描く物語である。単行本は現在27巻まで発売されており、毎週月曜夜18:30からBSプレミアムにてアニメも放送されている。

作品の舞台となる春秋・戦国時代は、紀元前770年から紀元前221年まで500年間も続いた戦乱の時代だ。それまで中国を統治していた周王朝の威光はすでに地に落ち、大陸には次の覇権を狙う諸侯が跋扈し興亡を繰り返していた。

『キングダム』DVD第1巻

春秋・戦国時代も後半に入ると、次第に勢力図がはっきりとしてくる。弱国は強国に併合され、最終的に中国は「韓」「趙」「魏」「楚」「燕」「斉」「秦」という7つの大国に分裂。国力の差はあれど、それぞれの国が互いに睨みをきかせ合うことで、大陸は微妙なバランスのもとに安定した。

戦国七雄とも呼ばれるこれら7国の一つ、中国大陸の西方に位置する「秦」に、一人の少年がいた。『キングダム』の主人公・信(しん)である。戦争孤児で身分の低い信は、「戦争で武功を上げて、この生活から抜け出す」と心に誓い、幼馴染の親友である漂(ひょう)と共に毎日剣の稽古に励んでいた。そんなある日、王宮から来た昌文君(しょうぶんくん)が漂を召抱えたことで、二人の運命は大きく動き出すことになる。

――ここまでがキングダムのオープニングだ。この後、信は後に始皇帝となる秦王・嬴政に出会い、彼のもとで戦に身を投じていくことになる。低い身分からスタートした信が武功を積み、頼れる仲間と出会い、出世していく様が描かれていくのである。通常なら、主人公となるべきは秦王・嬴政だろう。しかし『キングダム』ではあえて信を主人公に据えた。これこそが『キングダム』の面白さを生んだ第一のポイントである。

なぜなら、春秋・戦国時代のゴールは決まっているからだ。どんなに凝った展開を考えたとしても、春秋戦国時代のゴールは「秦王・嬴政による中国統一」以外にありえない。"意外なラスト"だとか、"まさかの結末"は無理なのだ。さらにいうなら、おおまかなストーリーも最初から決まっている。戦の勝敗や実在の人物の生死を、作者の一存で変えるわけにはいかない。これは歴史を扱うコンテンツの宿命でもある。

そうなると、歴史物を面白くする手法は一つしかない。ストーリーではなく、"キャラクターで魅せる"のだ(もっとも、これは決してストーリーを軽視していいということではない。歴史物におけるストーリーの役割については後述する)。そこで作者・原泰久は、秦王・嬴政ではなく、身分の低い信を『キングダム』の主人公とした(秦王・嬴政も主人公の一人と言えるが、ストーリーを引っ張っているのは信である)。

信は身分が低く、世間知らずである。「大将軍になる」という野望だけは一丁前だが、鍛えた剣の腕以外は何も持っていない。そんな信の目線は、読者にとってちょうどいい高さである。信と共に学び、信と共に世界観への理解を深めていく。信の活躍を追うことで、読者は自然に春秋・戦国時代に入り込むことができるのだ。

『三国志』などの超メジャーな題材に比べると、春秋・戦国時代はまだまだマイナーな題材である。そこでいきなり秦王・嬴政を主人公にした「国同士の高次元な戦い」を見せられても、読者は流れについていくのがやっとであり、共感することは難しい。それを踏まえて、『キングダム』はあえて目線を一兵卒にまで下ろし、春秋・戦国時代というテーマに対するハードルを下げることに成功したのである。

それだけではない。『キングダム』ではすべてのキャラクターに人生があり、それぞれが違う人生哲学を持って生きている。国のために死ぬ者、自分のために他人を利用する者、復讐のために人生を捧げる者……時代は違えども、それは現代に生きる我々にも十分理解できるものだ。『キングダム』に圧倒的なリアリティがあるのは、そうした"人間の生き様"を丁寧に描いているからなのだ。……続きを読む