5月31日、トラストシティカンファレンス・丸ノ内にて、バイエル薬品株式会社によるプレスセミナーが開催された。セミナーテーマは、「今後の透析医療を考える」。透析患者の治療における実態や課題ならびに、日本透析医学会治療ガイドライン改訂によって、今後、透析医療がどのように変わることが見込まれるかが説明された。
セミナーは2部構成で、第1部では、昭和大学医学部内科学講座腎臓内科部門 秋澤忠男教授が、ここ数年の透析患者数の推移や、治療法の移り変わりを解説。
ガイドライン改訂で何が変わるのか?
それによると、透析患者の平均年齢は、2000年には61.2歳だったが、2010年には66.2歳と高齢化が進んでいるという。この変遷は、より有効な治療法を求めて研究を重ねてきた結果だ。
こうした数値が出るにいたった過程で、2006年には「透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症治療」ガイドラインが改訂されている。そして2012年には、「慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診察ガイドライン」が見直されることになった。後者においては、慢性腎臓病を悪化させるリンやカルシウムを体外へ排出させるための治療に使われる新規治療薬剤の評価や使用法、エビデンスなどが更新された。
秋澤教授によると、透析患者は排尿により、身体にとって余分なリンやカルシウムを体外に出すことができないため、これまでは、リン吸着薬を使用するなどして治療を行ってきたが、治療薬に含まれるアルミニウムが体内に吸収されて、透析脳症を起こすなどの弊害も認められてきたという。
しかし、今回のガイドライン改訂を機に、リン吸着薬の投与量上限などが定められたことによって、透析患者のさらなる予後向上が期待される。
患者本人が病気のことをきちんと理解することが大切
第2部では、社団法人 全国腎臓病協議会会長・宮本高宏氏が、「透析患者の治療における実態とガイドライン改訂への期待」についてトークを展開。自身も腎臓病を発病して以来、透析治療を受け続けているという宮本氏は、一患者としての視点から透析治療における患者の正しい心構えを力説した。
宮本氏によると、透析治療生活においては、治療を受けることと同等に、徹底した自己管理を行うことが大切とのこと。これには、「検診で異常値が出たときに早めに再検査を行う」、「腎臓が悪いと指摘されたら、今後どのような症状があらわれる可能性があるかなどを自分で調べて、病気について理解する努力をする」など、きちんと自分の身体と向き合う姿勢をもつことも含むという。
また、透析患者を対象にインターネットによるアンケート調査を行ったところ、「現在、自分が飲んでいる薬がどういったものであるか十分理解していますか?」との質問には1割が「していない」と回答。「透析や関係する薬について自分で調べていますか?」という質問には3割弱の患者が「まったくしていない」もしくは「ほとんどしていない」と答えているという。
宮本氏は、「こうした結果にも、患者の自己管理の不十分さが表れている」と話し、患者自身に“主体者として”の医療への参画意識を持ってもらうことの必要性を訴えた。
また、医師、製薬会社、機器製造会社、患者、コ・メディカルそれぞれが協働して、医療を構成している状態が理想だと説明。「すべての患者が、医療を施す側との信頼関係を築くことができ、一日でも長く笑顔で毎日を楽しんでほしい」との言葉で講演を締めくくった。
【関連リンク】 |