軍艦島――。廃墟マニアではなくともその素晴らしい遺構は垂涎モノ。一般観光客の立ち入りが禁止されていた長崎県のこの島は2009年4月より上陸が可能になり、観光ができるようになった。ここでは、軍艦島の魅力を紹介する。

戦艦のように見えることから軍艦島の名がついた

世界一の人口密度を誇った炭鉱島

長崎半島から西に約4.5km。長崎港からは船で約40分。のどかな海に忽然と現れるのは戦艦のような、軍事要塞のような異様な光景。そう、この外観からこの島は軍艦島と呼ばれている。正式名称は端島(はしま)という。

周囲1.2kmの小さな島に高層ビルが林立


大きな地図で見る

この島は、1810年に島内で石炭が発見されたことから注目されるようになった。1890年、当時の三菱石炭鉱業に経営が移ると、本格的な炭鉱として操業が開始され、以後、1974年に閉山されるまで栄華を極めたのだ。

軍艦島の全体図

とにもかくにもその繁栄ぶりが半端ではない。東西160m、南北480m、周囲わずか1.2kmという極小の島に、日本最初となる鉄筋高層集合住宅(7階建て)が1916年に建てられたのをはじめ、映画館、パチンコホール、病院、7階建ての小・中学校などが次々と建てられていった。最盛期の1960年にはなんと約5,300人が暮らしていたといわれ、当時の東京の人口密度の約9倍以上、世界一の人口密度を誇ったという。

日本初の鉄筋高層集合住宅は、第3見学広場から見える

7階建ての小・中学校

見学通路から廃墟を観光

高度成長期の日本の中でもトップクラスの繁栄を続けていた軍艦島。しかしエネルギーが石炭から石油へとシフトしていくと、炭鉱の存在価値は急速に低下していった。そしてついに1974年に閉山。閉山から3カ月後には無人島となったのである。

こうしてこれまで建てられた建物の多くが取り壊されないまま、廃墟と化していった。人が立ち入りにくい立地ゆえ、見事な廃墟が今もなお残されているのだ。

この素晴らしい産業遺産を一般観光客に開放しようと、長崎市が島内に220mの見学通路を整備。比較的安全な場所から島に上陸して廃墟を間近で見学できるという贅沢な観光が可能になったのだ。「観光地化された廃墟なんてつまらない」と思うかもしれないが、とんでもない! 見学通路からでも、建物が密集する廃墟の迫力には圧倒されることだろう。

1974年に無人島になったとは思えないほど建物がしっかり残っている

整備された見学通路から廃墟が目の前に!

ただし気象条件によっては上陸できない日もある。上陸できる条件は、

  1. 伊王島沖に設置された波高計の測定値が0.5m以下のとき

  2. 許可事業者の船舶に設置された風速計の測定値が5m以下のとき

  3. 視程が端島周辺海域において500m以上のとき

となっている。この条件をクリアできないと、島の周囲を船で周遊するのみとなる。軍艦島の上陸・周遊ツアーは軍艦島コンシェルジュなどで申し込むことができる。何日か長崎に滞在して上陸できる機会を狙って、日本の一時代を物語る素晴らしい遺産をこの目で見てみたい。

著者紹介

かさこ
1975年生まれ。執筆と撮影もこなすカメライター(カメラ+ライター)。トラベル系、金融分野を特意とする。

25歳から編集・ライターの仕事をはじめ、27歳からカメラマンの仕事も担当。世界各国、日本各地を飛び回り、取材・撮影したストックを生かし、記事の提供、執筆、写真貸出などを行う。これまでの渡航回数は42回で渡航先は29カ国。合計滞在日数は455日に及ぶ(2011年2月現在)。著書は、写真集10冊、一般書籍5冊、合計15冊(2011年2月現在)。オフィシャルサイト「かさこワールド」も立ち上げている。