Motorola Mobilityは28日、都内で記者説明会を開き、KDDIから発売されるAndroidタブレット「Motorola XOOM」を紹介した。Motorola Mobilityのバイス・プレジデント兼ゼネラルマネージャーのスピロス・ニコラコポウロス氏らが登壇し、プレゼンテーションと質疑応答を行った。
プレゼンテーションでスピロス氏は、Motorola XOOMの4つの戦略を紹介。1つ目に「魅力的なハードウェア」を挙げ、朝起きた時から寝る前まで使うモバイルデバイスは、「デジタルライフの中核となるコンバージド(統合型)コンピュータだ」と述べた。2つ目の戦略は「OS」。タブレット向けに設計、最適化されたAndroid 3.0(Honeycomb)を搭載していることを強調した。
スピロス氏は3つ目の戦略として、「ユーザーエクスペリエンス」を挙げ、独自のモバイル・コミュニケーション・ソリューション「MOTOBLUR」を紹介。また、クラウドサービスへの投資として、セキュリティソフトウェアの3LMやクラウドコンピューティングのZecter(ZumoCast)の買収を行ったと述べた。4つ目の戦略は「クリエーション」。今後のモバイルデバイスは、消費型の利用だけでなく、クリエイティブな目的で利用されていくだろうと指摘した。
質疑応答では、他のタブレット端末との差別化や、日本市場への投入についての質問がなされた。スピロス氏は、米国などでMotorolaのAndroidスマートフォンが成功を収めている理由について、魅力的なハードウェアとOSに加えて、独自の追加サービスがあるからだと述べた。他のタブレット端末との差別化においても、追加サービスが鍵となるので、より新たなユーザーエクスペリエンスを実現したいとした。
数年振りとなる日本市場への投入については、フィーチャーフォンからスマートフォンへと戦略を変えるのに数年かかったと説明。日本市場でもスマートフォンのラインナップが充実してきているとし、チャンスがあれば音声端末も投入したいと述べた。また、Motorola XOOMの日本でのサポートついては、国内のパートナー企業が行うと説明。ローカライズについても対応を考えているとした。
今回、Motorola XOOMをKDDIから販売する理由としては、KDDIがテザリング機能を搭載した端末も販売するキャリアであることに加えて、同じビジョンを持っているからだと述べたスピロス氏。また、タブレットは新しいカテゴリであるため、投入にあたってはポジショニングが重要であるとした。最後に、日本のユーザーは要求レベルが高いとしたうえで、「Motorolaは、クオリティーの高いデバイスしか投入しない」と表明。「(日本のユーザーも)きっと、Motorola XOOMを気に入ってくれるはず」と述べた。