第144回芥川・直木賞選考委員会が17日、東京・築地の新喜楽にて開かれた。芥川賞を受賞したのは、朝吹真理子氏の『きことわ』(新潮9月号)、西村賢太氏の『苦役列車』(新潮12月号)の2作。直木賞は、道尾秀介氏の『月と蟹』(文藝春秋)と木内昇氏の『漂砂のうたう』(集英社)が受賞した。両賞ともに受賞作が2作品となったのは、第130回以来7年ぶりとなる。
芥川賞の選考概要については、選考委員である島田雅彦氏が発表した。受賞作である朝吹氏の『きことわ』は、25年ぶりに再開した2人の人物の人生を描いた作品。最初の投票で、朝吹氏の作品が多数票を獲得し異論なく受賞が決定したとのこと。「過去・現在・未来といった時間軸の処理が巧み。卓越した技術を持っている作家」と、高い評価を得た。
また、西村氏の『苦役列車』は、その日暮らしの労働で生計を立てている19歳の男の、孤独や貧困、怨嗟、因業などを描いたもの。「身近に1人はいそうな、物事を周囲の所為にしたりする最低な人物が描かれていて、人物の描き方に賛否両論ありました」(島田氏)という。しかしながら、「ゆるぎない芸風で、エンタテインメントとしての完成度が高い。独特のユーモアを持っている」と高く評価する意見もあり、最終的な決選で過半数の票を得て受賞が決まった。
直木賞の選考概要は、選考委員の宮部みゆき氏が発表。受賞作の道尾氏の『月と蟹』は、親の離婚や虐待、いじめなどに直面した小学5年生の少年少女たちの揺れ動く心情を描いた作品。「10歳の子供の目線に限定し、大人の視点に逃げずに書ききったのは、新しく前向きなチャレンジ」と、高評価を受けた。
木内氏の『漂砂のうたう』は、明治10年の根津遊郭を舞台に、時代に翻弄されながら生きる男女の姿を描いている。選考委員会では、「難しい時代・舞台を扱っていてハードルの高い素材でありながら、資料に振り回されていないのは素晴らしい」「言葉の取捨選択が正しく、バランス感覚が良い作家」と、技術の高さを評価する意見が多く挙がったといい、「最終決戦で(道尾氏と)見事同点となり、2作品の受賞が決まりました」(宮部氏)とした。
なお、芥川賞の選考委員は、池澤夏樹氏、石原慎太郎氏、小川洋子氏、川上弘美氏、黒井千次氏、島田雅彦氏、高樹のぶ子氏、宮本輝氏、村上龍氏、山田詠美氏。直木賞の選考委員は浅田次郎氏、阿刀田高氏、伊集院静氏、北方謙三氏、桐野夏生氏、林真理子氏、宮城谷昌光氏、宮部みゆき氏、渡辺淳一氏が務めた。
芥川賞候補5作品
著者名 | 作品タイトル | 掲載誌 |
---|---|---|
朝吹真理子 | きことわ | 新潮9月号 |
小谷野敦 | 母子寮前 | 文学界9月号 |
田中慎弥 | 第三紀層の魚 | すばる12月号 |
西村賢太 | 苦役列車 | 新潮12月号 |
穂田川洋山 | あぶらびれ | 文学界11月号 |
直木賞候補5作品
著者名 | 作品タイトル | 出版社 |
---|---|---|
犬飼六岐 | 蛻 | 講談社 |
荻原浩 | 砂の王国 | 講談社 |
木内昇 | 漂砂のうたう | 集英社 |
貴志祐介 | 悪の経典 | 文藝春秋 |
道尾秀介 | 月と蟹 | 文藝春秋 |