告知のあったとおり、7月3日、名古屋で自作PCイベント「DIY PC Expo in Nagoya」が開催された。自作PC関連では国内最大級をうたう同イベントが、秋葉原以外の地域で開催されるのは今回が初めて。各社最新の製品展示やセミナーが、多くの来場者の注目を集めていた。その模様をレポートしよう。

最新の自作PCパーツが大集合していた「DIY PC Expo in Nagoya」の会場

イベントの目玉のひとつであるセミナーのステージは、NVIDIA、AMD、マイクロソフト、インテルの担当者が登場。NVIDIAは、チャネルマーケティング&セールスマネージャーの高橋一則氏が登壇し、最新ハイエンドGPUである「GeForce GTX 400」シリーズや、話題の3D立体視を実現する「NVIDIA 3D Vision」の技術解説を行なった。

エヌビディア チャネルマーケティング&セールスマネージャー 高橋一則氏

高橋氏はGTX 400シリーズを「テッセレーションのモンスター」と表現。GTX 400は、強力なテッセレートエンジンを内蔵することで、DirectX 11の新機能であるテッセレーションの処理性能が高いという特徴がある

「NVIDIA 3D Vision」を利用した3D立体視の実現方法を解説。必要なハードウェアで特に気を使いたいのはグラフィックスカードだ。最後の2枚のスライドは、それぞれ、ゲーム向けにオススメの製品と、3D Blu-ray向けにオススメの製品。購入時の参考にしよう

3D Vision対応のディスプレイなど出力先も種類が豊富になってきた

3D Visionを、PCだけでなく大画面TVでも利用できる「NVIDIA 3DTV Play」も近日中に登場する

日本AMDはマーケティング本部 本部長の林淳二氏が登壇。同社が提案するPC選びの基準である「VISION」の概要を語り、自作ユーザー向けに、VISIONの最上位である「VISION BLACK」対応パソコンの自作方法などを紹介した。

日本AMD マーケティング本部 本部長 林淳二氏

AMD「VISION」の種類と、各VISIONロゴで対象となるPCの使い道一覧

VISIONのうち、自作ユーザー向けには「VISION BLACK」がオススメ。写真はVISION BLACK対応PCの構築に必要なハードウェアだ

VISION BLACK対応PCの構成するPhenom II X6の最大の特徴でもある「Turbo CORE」技術の概要。処理負荷に応じてコアクロックを上昇させ性能アップを狙う機能だ

Phenom II X6はまた、オーバークロック耐性の高さでも知られる。AMDのテストでは、空冷でも4.2GHz、液体窒素冷却で6GHzまでのクロックアップも確認できたとされる

こちらはVISION BLACK対応に必要なAMD 8シリーズ・チップセットのラインナップ紹介

そして最後の構成要素、Radeon HDの紹介。現行の5000シリーズは全SKUで最新のDirectX 11対応なのも特徴だ

ATI Eyefinity技術を利用した多画面でのユーザー体験向上も紹介

「VISION BLACK」のシステム全部のコストは、競合の最上位CPU単体よりも安い! というスライド。来場者に大ウケ

マイクロソフトはコンシューマー&オンライン マーケティング統括本部 コンシューマーWindows本部の森洋孝氏が登壇。まずはWindows 7のセールスについて、登場以来7カ月間のデータを示し、非常に好調であることを説明した。本数で言えば、現在、世界中のWindows OSの導入数は10億本ほどだそうだが、うち1億5千万本が既にWindows 7となっており、およそ1秒間に7本のペースで販売されているのだという。これは、歴代Windowsと比較しても速いペースとされていた。

マイクロソフト コンシューマー&オンライン マーケティング統括本部 コンシューマーWindows本部 森洋孝氏

Windows 7のセールスは非常に好調。森氏は、特にWindows 7のパフォーマンスへの評価が高いためと分析

PCの様々な使い方を実現できるWindows 7は、自作ユーザーの個性を活かせるOSだと説明

また、「Windows Live Essentials」も発表されたWindows Liveの紹介も行なわれた。様々な追加アプリケーションなどを提供するWindows Liveは、森氏によれば、Windows 95やXPの時の機能追加パッケージ「Plus」のような位置付けとされており、無料でこれが提供されるのはかなりお得でもあるので、是非使ってみて欲しいとアピールされていた。

Windows Liveは、Windows 95やXPで言うところの「Plus」のような位置付けと考えればわかりやすい。おなじみのメッセンジャーのほかにも、便利なソフトウェアが提供される

インテルからは、おなじみ"神様"こと技術本部 インテル・アーキテクチャー・エバンジェリストの天野伸彦氏が登壇。今回のテーマは最新CPUロードマップと、Core i7/i5のオーバークロッカー向け「K」シリーズの技術解説だ。特にKシリーズの解説では、マニアは嬉しいKシリーズの技術内容の紹介から、オーバークロック時の設定のポイントまで紹介され、興味深いものだった。

インテル 技術本部 インテル・アーキテクチャー・エバンジェリスト 天野伸彦氏

デスクトップCPUのロードマップ。6コアのi7-980Xも追加され、Core iシリーズが幅広く揃った。2010年2Hには「Sandy Bridge」も見えてくるだろう

モバイルCPUのロードマップ。今年後半にはエントリーノートブックのプラットフォームも「Calpella」に移行する

ネットブック向けCPUのロードマップ。Pine ViewのAtomをベースにメモリなどを強化したAtom N475/N455が登場

サーバCPUのロードマップ。自作ユーザーには関係ないように見えるが、ItaniumなどをのぞけばデスクトップCPUとも連動する話だけに、チェックしておいて損はない

話題は「K」シリーズのCore i7/i5に。よくあるベースクロックアップのオーバークロックとは異なり、クロック倍率を変更できるので、よりオーバークロックしやすい製品となっている

Kシリーズでオーバークロックをする際に役立ちそうなTipsなど。Kシリーズとはいえ、製品保証は通常CPUと同じなので、あくまで自己責任というのは変わらないが、せっかくのオーバークロック用なので、自作ユーザーならチャレンジしてみて欲しいところ

各社の出展ブース

MSIのブース。Intelプラットフォーム向けのX58チップセット搭載ハイエンドマザー「Big Bang-XPower」をベースとしたシステムでFINAL FANTASY XIVのベンチマークや3DMark 11をデモ。ほかにも世界限定3,000枚の注目グラフィックスカード「N465GTX Twin Frozr II GE」も出展。余談だがシリアルナンバー「0000」の超貴重品

Zalman Techのブース。注目は3D立体視対応の液晶ディスプレイだ

ZOTACのブース。Mini-ITXながら高いパフォーマンスを実現しているION第2世代「NVIDIA ION2」の最新製品を出展

SAPPHIREブース。ATI Radeon HDシリーズの最新製品がずらり勢揃い

日本AMDのブース。1枚のRadeonで最大6画面マルチディスプレイを可能としたATI Eyefinityのソリューションを展示。大迫力でゲームを楽しめる

Leadtekのブースではグラフィックスカードの新製品のほか、SpursEngine搭載の画像処理カードも展示

ASK Techのブース。アクリル製PCケースやCPUクーラーなどを出展

3R SYSTEMのブース。最新PCケースを展示

Cool IT Systemsのブース。オールインワンの水冷パーツが人気

XFXのブース。COMPUTEXでも出展されていた"ガンケース"入りのRadeon HD 5970が登場していた

LSIロジックのブース。6Gbps SATAにSASを組み合わせたハイエンドRAIDカードなどを出展

OCZ Technologyブース。最新SSD製品のラインナップを出展。パフォーマンスの高さをアピール

マイクロソフトのブース。Windowsタッチの体験コーナーや、ちょっと変わったところだと、窓辺ななみのデコレーションプレートなども展示してあった

こちらは近隣のパソコンショップによる出展ブースの様子

会場内には他にも、3D Vision体験コーナーや、実際に自作にチャレンジできる自作体験コーナーなどが設置され、来場者を楽しませていた