エムエスアイコンピュータージャパンは6月26日、カフェソラーレ リナックスカフェ 秋葉原店にて「MSIお客様大感謝祭」を開催した。会場には先日のCOMPUTEX TAIPEI 2010で同社が展示した最新製品、今後登場予定の新製品などが展示されていた。
イベントの目玉であるプレゼンテーション・ステージは、MSIのグラフィックスカードが国内売上で第一位となったことを受け、「MSI No.1」の掛け声でスタートした。そのグラフィックスカードやマザーボードで採用されている高品質なミリタリークラスコンポーネントの紹介や、3DAIOの「AE2420 3D」、MSIがスポンサーとして参加している3DMark 11の紹介、そして現在注力しているという「Big Bang-Fuzion」があらためて紹介された。
おなじみMSIの石岡氏によるプレゼン風景。同社グラフィックスカードが売上1位を獲得したことを報告したほか、ミリタリークラスコンポーネントや3DMark 11について紹介 |
プレゼンには高橋敏也氏も乱入? Fuzionやロボットについてコメントした |
マザーボードでは、X58チップセットの「X58A-GD65」、P55チップセットの「P55A-GD65」「P55A-GD55」などを紹介。チップセット名の直後に「A」が付くこれらモデルは、それぞれのリフレッシュモデルであるとともにUSB 3.0やSATA 6Gbps機能を追加したモデル。とくにX58A-GD65はCore i7-980Xのような強力な6コアCPUと最新インタフェースを同時に利用できる製品として魅力的だ。なお、およそ現行のX58 Pro-EやX58 Proの後継モデルとなる見込みで、価格的にはX58のエントリー~メインストリームあたりに相当するとみられる。
X58マザーに待望のUSB 3.0 & SATA 6Gbps対応モデル「X58A-GD65」が登場予定 |
P55マザーにもUSB 3.0 & SATA 6Gbps対応モデルが2つ準備されている。共通するのは製品名頭のチップセット名のあとに「A」が付くこと |
グラフィックスカードでは、今後登場予定のTwin Frozrクーラー搭載モデルをずらりと展示。GeForce GTX 465を採用する「N465GTX Twin Frozr II」と銅製Twin Frozrを採用した数量限定版「N465GTX Twin Frozr II GE」、GTX 470を採用する「N470GTX Twin Frozr II」、GTX 480を採用する「N480GTX Twin Frozr II」などが販売予定品として展示されていた。
GeForce GTX 465を搭載した「N465GTX Twin Frozr II」。人気のTwin Frozr II搭載モデル |
左が「N465GTX Twin Frozr II GE」。銅製のTwin Frozr IIは冷却性能も高そうだが質量もヘビー。右はGeForce GTX 480のTwin Frozr II搭載モデル「N480GTX Twin Frozr II」 |
また、PCパーツ以外にも注目を集めていた製品は多数ある。まずは3D対応のAIOデスクトップとノートブック。3D対応AIOデスクトップの「AE2420 3D」は23.6インチの120Hz対応フルHDディスプレイを搭載したモデル。GPUはATI Mobility Radeon HD 5730で、"3D Vision"ではないが実際に3D表示を実現している。国内では地デジチューナーをバンドルして販売される予定だ。一方の「GT660 3D」ノートブックは1,366×768ドット表示の15.6型ディスプレイを搭載した3D対応ノートだ。3Dの方式としては偏光グラスを採用しており、いわゆるメガネと変わらない手軽さ。クリップタイプの偏光グラスも参考展示されていた。
3D対応AIOの「AE2420 3D」。販売時には地デジチューナーも付属する。シャッターグラスによる3D方式を採用しており、ゲームはもちろん3D Blu-rayも楽しめる |
3D対応ノートブックの「GT660 3D」。据え置きノートで偏光グラス式の3D表示に対応したモデル |
次はノートブックPC用の外付けGPUボックス「GUS」。2スロット厚までのデスクトップ向けグラフィックスカード(エントリー~メインストリーム向け程度)を内部に搭載可能としており、外部ディスプレイと組み合わせることでノートブックの3Dグラフィックス性能を引き上げようというものだ。GUSは実働デモも行われており、完成度は高いとみられる。発売時期には触れていないが、価格的には12,000円前後を見込んでいるとのこと。
そしてロボット掃除機。「M800」は前面にセンサーを搭載しており、壁にぶつかる前に方向を転換する。同社では四角形のコーナーを用いて動作の様子などをデモしていた。