ひまわり証券が開発したトレードシステム「マエストロ」は、TOPIX先物を対象にしている。なぜ日経先物ではなく、TOPIX先物なのか。ここには面白い考え方があって、次回じっくりと触れていく。マエストロは一言で言えば、逆張りシステムだ。多くの人が「こう考える」というところの裏をいく。そして、考え方は実にシンプル。この「シンプルな逆張り」という思想は、マエストロを開発をしたひまわり証券 投資情報室マネージャー、堀川秀樹氏の考え方と無縁ではない。堀川氏は、顧客から「ミスター・デリバティブ」との愛称で親しまれている名物アナリストだ。

「自分で勝負できる人間」目指し、開発運用部に志願

「ミスター・デリバティブ」との愛称で親しまれている、ひまわり証券 投資情報室マネージャーの堀川秀樹氏

堀川氏は大学卒業後、日興証券に就職し、いわゆる店頭営業の仕事についた。顧客に投資商品を勧める仕事だ。「営業の人間が自分で投資したら利益を出せるのかというと、それは出せない。私は、自分で利益を出せる人間になりたかったし、利益を出すノウハウとは何か知りたかった。それで異動を希望しました」(堀川)。

顧客に適切な投資プランを勧めることが営業の仕事だ。利益を得ようとするには、その分のリスクも負わなければならず、顧客の人生設計にあわせて、その利益とリスクのバランスをアドバイスするのが仕事で、決してリスクを無視して、ただ利益を最大化すればいいというものではない。簡単にいえば、営業の仕事は顧客に「大化けしそうな投資商品」を薦めることではなく、人生設計に合せたポートフォリオを提案することだ。

しかし、堀川氏は「自分で勝負できる人間」になりたいと考え、トレーディングセンター開発運用部へ移る。ここはいわゆるトレーダーの専門集団で、当時はコンピュータを使った金融工学が花を開きつつある時期だった。

「でも、私はマウスの使い方も知らなかったんですよ。なにしろ文学部出身だし、学生のときは思いっきり遊んでましたから。それが、周りを見たら、東大とか東工大の博士号を持っている人ばかり。参りましたね(笑)」(堀川)。

それから堀川氏は猛勉強してコンピュータの使い方、データ分析のやり方を学んでいった。しかし、周りがやっている金融工学をそのまま使うだけでは、自分は生き残っていけない、と考えた。「確かに金融工学は素晴らしい。朝7時から夜11時まで、コンピュータを回してデータを分析し、システムを構築していく。過去のデータを入れてみると、素晴らしい成績を出すんです。でも、実運用してみると、うまくいかない」(堀川)。

いわゆる過剰最適化だ。「数字の遊びをやるのであればコンピュータはものすごくいい道具です。でも、私たちがやらなくてはならないのは、将来の相場を予測することです」(堀川)。

「相場観」を武器にすると決意、システム化を模索

ここで、堀川氏は、自分のトレーダーとしての人生を"逆張り"する。周りがデータ解析で行くなら、自分は相場観を武器にしていくと決めたのだ。そのとき、堀川氏が参考にしたのは、本間宗久の「酒田五法」だった。本間宗久は、1700年代に活躍した山形県酒田出身の米相場師で、現在のローソク足チャートにも通じる「酒田罫線法」を編み出し、相場の見方をまとめた「相場三昧伝」を記したことから、テクニカル分析の先駆者といわれる。

しかし、本間宗久の分析手法は、純粋なテクニカル分析とはやや趣が違っている。宗久が重視したのが相場観だった。酒田罫線法は、その相場観の裏付けを得るための道具にすぎなかった。宗久は、最初酒田米会所で相場を張り大儲けをし、江戸に進出するが、江戸米会所では全財産を失うほど負けた。酒田と江戸では市場の規模が違う。市場の規模が異なれば、人の心の動きも違うということに気がついたところから、宗久の本当の活躍が始まる。

「もちろん、米相場と株式相場は違いますし、時代も違うので、酒田五法がそのまま通用するわけではありません。でも、今でも通用する部分は多い。私は部下に酒田五法を学ぶように勧めています」(堀川)。

「部下に酒田五法を学ぶように勧めている」と話す堀川氏

堀川氏は、この「相場観」をなんとかシステム化できないかと考えた。周囲の秀才たちがデータ分析でいくなら、こちらは相場観だと"逆張り"したのだ。周囲の秀才たちが当然と受けとめている事実を、一つ一つこだわり、「なぜ? どうして?」と考え、検証をしてみる。

「トレンドフォローのシステムを開発しろと上司から命じられたことがあります。じゃあ、トレンドって、何がどうなったらトレンドといえるのかと。前日の高値を抜けてきたら、上昇トレンドとしていいのか。前日、前々日の高値を抜ければいいのか。経験値の高い相場観のある人が上昇トレンドだと感じることの裏付けをチャート上で探し始めたのです」(堀川)。

そうしてたどりついた結論が、「過去4日間の高値を抜けてきたら、それは上昇トレンド」というものだった。

米国市場が上がったら、逆の「売り」を実行

堀川氏の手法は、膨大な統計データを解析して、有意なパラメータを抽出するという金融工学的な手法とは180度逆を向いている。相場観の一つ一つについて、「なぜ? どうして?」と考え、その相場観をうまく表している統計数値はないのかと、数字の密林の中に狩猟に出かけていくのだ。

その堀川的手法の集大成といえるのが、TOPIX先物のトレードシステム「マエストロ」である。マエストロの考え方は「米国市場が上がると日本市場も上がる。米国市場が下がると日本市場も下がる」という誰でも知っている事実を基本にしている。マエストロのアルゴリズムはこれ一つだけといっても過言でもない。ただし、実際の注文は、順張りではなく、逆張りをする。つまり米国市場が上がったら、日本市場も上がるはずだから、「買い」ではなく、まったく逆の「売り」を行う。

なぜ、上がるはずの市場を買うのではなく、売ってしまうのか。これこそまさに相場観がなければできない仕掛けで、マエストロの最大のポイントともいえる部分だ。では、マエストロは、どのような考え方でトレードをしていくのか。次回に、詳しくご紹介したい。