現在のWindows OSに続く道筋を作ったWindows 95は、Microsoft製コンシューマ向けOSとしては初の32ビットOS。そこから数えること約10年後に登場した64ビットOSであるWindows XP Professional x64 Editionは、先進的なユーザーの注目を集めたが、商業的にも成功したとは言い難かった。Windows Vistaは当初から32/64ビットの両バージョンを同こんする形でリリースしたものの、後者を選択したのはパワーユーザーのみ。Windows 7も同様の形態を用いたものの、認知度も高まりつつあるせいか、64ビット版をプリインストールもしくは選択可能な状態でリリースするコンピュータも増えつつある。
コンピュータにOS、ハードウェア(正しくはデバイスドライバ)と続いて重要なのが、ソフトウェアの64ビット化。入れ物がそろっても、その中で使用する道具(ソフトウェア)が対応しなければ意味がない。筆者が改めて述べるまでもなく、多くの有名ソフトウェアが64ビット版Windows 7への対応を表明し、アップデートや新バージョンという形で実際に対応し始めている。今回俎上(そじょう)に載せる「CD 革命/Virtual Ver.11 for Windows 7」もその一つ。ようやく64ビット版Windows OSが普及し始める気配を見せてきた、と言えるだろう。
64ビット版のアドバンテージとは
さて、64ビット版Windows 7を選択するメリットだが、誤解を恐れずに述べれば、すべてのアプリケーションが64ビット化されていない現状で、64ビット版Windows 7でなければならない理由は存在しない。Windows XP以降、開発されてきた多くのアプリケーションは、32ビット環境のエミュレーション(WoW64)を通して動作するため、互換性はクリアされているものの、若干のオーバーヘッドが生じてしまうからだ。しかし、その差は数パーセント内にとどまるだけでなく、詳しくは後述するが、広大なメモリ空間を存分に使用できる点や、64ビット版プロセッサが持つレジスタ(計算結果やメモリアクセス時のアドレスなど保持する空間)の活用により、64ビット版Windows 7に対応したアプリケーションならば、高速化する可能性が高い。
先に述べた64ビット環境最大のアドバンテージが、4GB以上のメモリ空間を使用できる点。そもそも32ビット版OSでは、直接指定できるメモリアドレス範囲が、2^32(2の32乗)になるため、理論上は4Gバイトまで認識するが、俗に言う"3Gバイトの壁"により、実際は3Gバイト弱しか使用できない。だが64ビット版OSでは、範囲が2^64(2の64乗)となるため、理論上は16エクサバイトと約170億GBバイトまでのメモリ容量の管理が可能だ。
ただし、64ビット版Windows 7は、エディションによってサポートするメモリ最大容量が異なるので注意して欲しい。図01は各エディションのメモリ最大容量をまとめたものだが、ネットブック用エディションに位置するStarterは2Gバイト、Home Premiumでは16Gバイト、Professional以上は192Gバイトとなっている。多くのユーザーが使用するであろうHome Premiumも16Gバイトが最大値となっているが、コンシューマーユーザーであれば、Windows 7が現役の間は、これ以上のメモリを必要とする場面は少ないだろう(図01)。
では、メモリが増えるとどのような利点があるのだろうか。例えば、デジタルカメラで撮影した画像を伸張し、編集するフォトレタッチソフトなら、メモリ容量はあればあるほどパフォーマンスが向上する。また、流行りの仮想環境ソフトも、ゲストOSに割り当てるメモリ容量は多いに越したことはない。Windows 7本体もメモリが多ければ多いほど、大型アプリケーションを快適に実行できる。最近のコンピュータならメモリの搭載可能な最大容量も増え、メモリ自体も安価で購入できる現在は、64ビット版Windows 7を用いて大容量環境を構築できる良いタイミングと言えるだろう。
64ビット版Windows 7に対応した「CD 革命/Virtual Ver.11」
黎明期からWindows OSを活用してきた方なら「CD 革命/Virtual」の名を聞いたことがあるだろう。当時、CD-ROMでリリースされていたPCゲームや一部のアプリケーションは、常にメディアを所持していなければならず、ノートPCなど持ち運びを主としたコンピュータの場合、大きな負担となってしまった。この問題を見事に解決したのが、前述のアプリケーションソフト。CD-ROMメディアなどをハードディスク内でイメージファイル化し、仮想的なCD/DVDドライブにマウントすることで、物理的なCD/DVDドライブを必要とせず、コンテンツを扱えることを可能にし、多くのユーザーが恩恵を受けていた。
バージョン番号からもわかるように長い歴史を持つ同アプリケーションだが、2009年にリリースされた最新版「CD 革命/Virtual Ver.11」(以下、CD革命/Virtual 11)では、CD/DVD/Blu-rayメディアや新たな特殊プロテクトへの対応、ユーザーインターフェースの改良などが施されている。具体的には「SafeDiscバージョン1~4」「StarForce」「Tages」「ScuROMバージョン1および4/5」「Root」「CD-Cops」などのプロテクトが施されたメディアに対応し、仮想化を行なう時も数多くのオプション設定が可能だ。
また、TOC情報や読み込みエラーの無視、サブチャンネルの取得など数多くの詳細設定を行なうことで、前述のプロテクトをベースに改良を加えたメディアにも対応できる。なお、デバイス名をチェックするプロテクトや速度判定を行なうプロテクトにも対応済み。このように市販アプリケーションやPCゲームのメディア仮想化に威力を発揮するCD革命/Virtual 11は、比較的メジャーなプロテクト「Alpha-ROM」にも対応しているが、2010年7月以降の同製品では非対応となる。ちなみに他製品で作成した仮想CD-ROMイメージもCD革命/Virtual 11で使用可能。一般的なISO(ISO9660)形式やCUE+BIN形式に加え、CloneCDで使用するCCD形式や、neroのNRG形式、Disc JugglerのCDI形式もサポートしている(図02~07)。
図02 セットアップを終えると、使用可能になる「Arkランチャー」。ほかの同社製品を併用する場合、上部にあるボタンでアプリケーションを切り替えられる |
図03 メイン画面にある<仮想CDの構築>をクリックすると起動する「仮想CDの構築」ダイアログ。「簡単構築」を選択すると<開始>ボタンをクリックするだけで仮想CD-ROMファイルの構築が可能だ |
図04 <詳細構築>を選択して<次へ>ボタンをクリックすると、詳細な取り込み方法を選択できる。通常はプロファイルからプロテクトの種類を選択するだけでよい |
図05 「構築オプション」セクションから個別に取り込み設定を変更することも可能だ |
図06 メインウィンドウの<設定>メニューから<デバイス名の変更>を選択すると、デバイス名を認識するプロテクトに対応できる |
図07 メインウィンドウの<設定>メニューから<速度エミュレーション>を選択すると、速度判定を行なうプロテクトに対応できる |
ユーザーインターフェース面はメインウィンドウの改善やスリムモードの搭載が大きなポイント。前者はあらかじめ指定したフォルダ内に格納した仮想CD-ROMファイルを、自動的に検索を行なって一覧に追加する機能や、仮想CD-ROM編集機能にナビゲーターを搭載し、操作性が大きく向上している。後者は仮想CD-ROMのマウント・取り出しを簡単に行なためのシンプルな表示モードだ。メインウィンドウから同モードに切り替えることで、数多くの仮想CD-ROMファイルの入れ替えが簡単になる(図08~09)。
図08 メインウィンドウからは各ボタンによる操作が便利だ。また、あらかじめ指定した仮想CD-ROM格納フォルダの検索も自動的に行なわれる |
図09 仮想CD-ROMファイルの編集や新規仮想CD-ROMを作成する「仮想CDの編集」には、ナビゲーターを用意し、操作手順を確認できる |
そして2010年には待望の64ビット版Windows 7への対応が発表され、3月12日以降に販売されるパッケージ版は、32/64版両者のバイナリが含まれている。32ビット/64ビット版の機能的な相違点はないものの、仮想CDドライブ用デバイスドライバの64ビット化はもちろん、前述したランチャーや仮想CD編集ツールといった各アプリケーションも完全に64ビット化されているため、先に述べた64ビット環境の恩恵を受けることが可能だ(図10~12)。
図10 仮想CD-ROMファイルのマウントや取り外しが簡単に行なえるスリムモード。メインウィンドウから切り替えを行なう |
図11 仮想ドライブを実現するデバイスドライバ。64ビット版Windows 7でも正常動作するように改善された |
なお、既存のCD革命/Virtual 11(Windows 7未対応版)をお使いのユーザーは、有償による64ビット版へのアップグレードも可能。CD/DVD/Blu-rayメディアへの書き込み機能を備えるPro版は3,000円、Std版は2,000円のアップグレード料金を支払うことで、64ビット版Windows 7に対応したCD革命/Virtual 11が使用可能になる。
元々有用なアプリケーションだったが、64ビット版を用意することで、どのような環境でも仮想CD環境を使えるようになったのは、コンシューマ向けコンピュータに対する64ビット化の波が迫りつつある昨今としては実に有意義だ。このように有用なアプリケーションが64ビット化することで、ますます64ビット版Windows 7のハードルも低くなり、多くのユーザーが64ビット環境の恩恵を受けられることだろう。長年にわたり仮想CD-ROMを使用し、CD革命/Virtual 11の未対応で32ビット版Windows 7やWindows XPを使っていたユーザーは、これを機にCD革命/Virtual 11のアップグレードと64ビット版Windows 7の導入を一考して欲しい。