既報のとおり、リコーからレンズ交換式ならぬユニット交換式カメラ「GXR」が10日に発表された。ボディ内に撮像素子をもたず、「レンズ+撮像素子+画像処理エンジン」を組み合わせたユニットを着脱する、新方式のデジカメで「一眼レフでもできなかった領域に足を踏み入れる」と同社 パーソナルマルチメディアカンパニー プレジデント 湯浅一弘氏は意気込む。
我々のこだわりは「コンパクトデジタルカメラ」
発表会冒頭で登壇した湯浅氏は、一眼レフユーザーの広がり、ブログや携帯電話など写真に関わる機会の増加など、カメラ市場の変化に言及。また、マイクロフォーサーズ機の登場やトイカメラ人気などを挙げ、「カメラの進化は多様化している。今までのスタイルにとらわれない新たなスタイルが生み出されている」と分析。そうした状況下で「撮影領域の拡大」を目指す同社では「既存の常識の中では実現できなかった、飛躍的に撮影領域を拡大するような夢の世界に挑戦したい」という想いがあったという。
その想いを具現化すべく今回、新たに発表されたGXRのキーワードは「すべての世界を撮りつくせ!」。「リコーが今できることは何かを考えた」結果として、GRD、GXに匹敵するボディサイズ、一眼レフ機に匹敵する画質、コンパクトカメラに匹敵する機動性を併せ持つカメラとしてユニット交換式カメラが生まれたのだ。
同社が掲げる、ユニット交換式カメラシステムの特徴は、以下の3つ。
1.そのシーンごとに最適な画質が得られるレンズやセンサーに、フレキシブルに対応できること
2.一眼レフ並みの高画質な写真が常に撮れること
3.重い、大きい機材を持ち歩くことなく、コンパクトカメラ並みの機動性が発揮できること
これらの長所をもつGXRで、「(カメラ選びで)オーバーシュートされている方の荷物をおろしてさしあげたい」と湯浅氏。独特な言い回しでレンズ交換が可能なデジカメで世界最小・最軽量というGXRをアピールするとともに、ユニット交換式カメラシステムが実現する「携帯性」「高画質」「表現力」「操作性」「拡張性」について紹介した。特に、画質を決定付けるファクターに関して、「レンズごとに最大限の実力が引き出せる撮像素子を採用し、エンジンを個別開発するGXRでは、常にベストマッチの組み合わせを実現できる」と自信をみせた。
「携帯性」:ボディ単体では約160g。ユニット交換式の場合は常に最小サイズでの設計が可能となるという |
「高画質」:レンズ、撮像素子、画像処理エンジンという画質を決定づけるファクターをベストマッチな状態で提供する |
ユニット交換式カメラシステムの拡張性
GXRという名前は、同社が"拡張性"の象徴とする「GX」シリーズおよび同社レンズ交換タイプのルーツ「XR」に由来。「GXの進化形だと思っている」と湯浅氏が語るように、今後は同製品を、既存の「GX」シリーズに置き換えて展開していく予定だ。
さらに今回は、カメラ本体と同時に、専用カメラユニットとして標準マクロレンズとAPS-CサイズCMOSを組み合わせた「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」と、標準ズームレンズと小型CCDを採用した「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」を発売。来年のできるだけ早い段階で、望遠レンズと高速CMOSを組み合わせたタイプも発表する予定だ。
会場には、ユニット交換式カメラシステムの拡張性コンセプトモデルとして、プリンターユニットやプロジェクターユニットなども展示。現時点では、全てコンセプトモデルということで商品化は未定だが、「カメラ本体だけではなく、さまざまユニットを年に2~3個だしていきたい」(湯浅氏)。マウント規格を公開して仲間を増やす可能性はあるのか? という問いには、「積極的に現時点でオープンにしようという気持ちはない」と言葉を濁しつつも、「提案があれば拒否するつもりもない」と将来的な展開に含みをもたせた。
「レンズユニット」と発言した報道関係者に対し、「"カメラユニット"と表現していただきたい」とこだわりをみせた湯浅氏。想定ターゲットは、GRやGXシリーズと同様に「カメラが大好きな人たち」と言い切るリコーの画期的なカメラシステムがカメラ市場に新たなムーブメントを巻き起こすのだろうか。