HOYAのPENTAXイメージング・システム事業部(ペンタックス)は、デジタル一眼レフカメラの新製品として「PENTAX K-x」を10月中旬から発売すると発表した。小型軽量化をさらに追求したほか、高速動作や新しい画像処理機能を追加した。価格はオープンで、実売想定価格はレンズキットが7万円前後、ダブルズームキットが9万円前後となっている。

レンズキットは、標準ズームの「smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL」とのセットで、ダブルズームキットは、標準ズームに加えてさらなる軽量化を図った望遠ズーム「smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8ED」をセットにした。ボディ単体販売は行われない。

PENTAX「K-x」。本体カラーはホワイト、ブラック、レッドの3色

K-xは、2008年10月発売の「PENTAX K-m」をベースに、新たに有効約1240万画素CMOSセンサーを採用。画像処理エンジンも「PRIME II」(PENTAX Real Image Engine II)へと進化させた。富士通マイクロエレクトロニクスの技術で処理速度がさらに向上しており、動画撮影時の高速データ転送も可能になった。

新型CMOSセンサーを採用

画像処理も「K-7」と同じ「PRIME II」に進化した

動画撮影では1280×720ピクセル・24fpsのHD動画撮影機能に対応。フォーマットはMotion JPEGとなる。高速処理としては、エントリークラスではトップレベルという最高約4.7コマ/秒(17コマ:JPEG時/5コマまで:RAW時)という高速連写が可能だ。

本体正面

本体背面

画像処理機能では、上位モデルの「K-7」にも搭載されている「デジタルフィルター機能」を備え、全16種類のフィルターの中から選択できる。さらに、カメラが絵作りにかかわるパラメーターをランダムで変更して撮影する「クロスプロセスモード」を新たに搭載。フィルム現像でのクロスプロセス処理のように、幻想的で独特な色合いに変化した画像が得られる。カメラがランダムで設定するため、画像が表示されるまで撮影結果が予想できない意外性と偶然性が楽しめるとしている。

本体上部

本体側面

ライブビュー機能もサポート。最大16人の顔検出が可能で、コントラストAF、位相差AFが選べる。そのほか、シャッタースピード換算で約4段分というボディ内手ブレ補正機構「SR(Shake Reduction)」、最高速度1/6000秒のシャッターユニット、中央部9点がクロスタイプの11点ワイドAFといった新機能も投入。

さらに、画像仕上げをユーザーが選べる「カスタムイメージ機能」、ゴミ除去機構のDR(Dust Removal)、露出の異なる3枚の画像を合成するHDR機能、夕日の色成分を強調するCTEモードなどが追加されたホワイトバランス調整など豊富な機能を搭載。K-7とK-mの間を埋めるモデルとしてミドルクラス並みの機能をもつエントリー機としてラインナップされた。

デジタルフィルターの設定画面

こちらはカスタムイメージ機能

本体サイズは122.5(W)×91.5(H)×67.5(D)mm、約515g(本体のみ)で、スペックアップしながらボディサイズはK-mと同等で、さらに軽量化を実現している。撮像素子は有効約1240万画素APS-CサイズCMOSセンサー。ISO感度はAUTO/ISO200~ISO6400で、拡張ではISO100~ISO12800も選択可能。ファインダーはペンタミラーファインダー、フォーカシングスクリーンはナチュラルブライトマットIIで、視野率は約96%、倍率は約0.85倍。

新たなオプションとしてハンドストラップも用意。K-xとの同時発売を予定する。K-x専用というわけではないが、ホワイト、ブラック、レッドの3色が用意される。価格はオープンで、実売想定価格は2,000円前後

背面の液晶モニターは2.7型23万ドット。シャッタースピードは1/6000秒~30秒、カメラがシーンを判別するオートピクチャーモードはライブビュー撮影にも対応する。電源は単3形電池×4で、撮影可能枚数はリチウムイオン電池×4でストロボ発光なしが約1,900枚、ストロボ50%発光が約1,100枚(いずれもCIPA準拠)となっている。