口内環境がひと目でわかる!「むし歯予防の為の食生活指導ソフト」 - FileMaker傑作テンプレート紹介
データベースというと「ビジネスライクで数値を入力する」「お堅いイメージ」と先入観をもたれた方も少なくないだろう。本稿で紹介する「むし歯予防の為の食生活指導ソフト」(作者:日本ヘルスケア歯科研究会さん)は、まさにそんな先入観をくつがえしてくれる作品だ。FileMakerを"誰もが簡単に理解し使える"よう工夫して作られている。
データベースという言葉が持つイメージを変えるヒントとして、「むし歯予防の為の食生活指導ソフト」を参考にファイルメーカー選手権で新風を巻き起こしてみては如何だろうか?では、早速「むし歯予防の為の食生活指導ソフト」をみてみよう。
FileMaker傑作テンプレート紹介
・1,800以上の食品リストと栄養管理「伴子の楽々栄養計算」 - FileMaker傑作テンプレート紹介
・試用版30日間で作成! 法人従業員データ管理 - FileMaker傑作テンプレート紹介 ・植物観察や野鳥観察で得たデジタルデータを詰め込める「フィールド・ノート」 - FileMaker傑作テンプレート紹介
虫歯予防の基礎知識となる「口内環境」がビジュアルで理解できる
この「むし歯予防の為の食生活指導ソフト」は、食生活と密接に関わりのある「虫歯」発生の原因ともなる口内環境について学ぶことができる。特に歯のエナメル質や象牙質からリン酸カルシウムの結晶が溶出する脱灰、唾液中に含まれるリン酸カルシウムによって修復される再石灰化のメカニズムと唾液の分泌量の相関関係が判りやすくまとめられている。
早速、本テンプレートをダウンロードして起動してみると、図1のような画面が表示された。いろいろと触れてみる前に、画面右下にある緑色の[使用方法]を押下してみよう。すると、[基本的な使い方]が表示される。あらかじめ、この解説を見ておけば、簡単に操作を行えるようになるだろう。
これからFileMakerでテンプレートを作成しようと考えている方々へのワンポイントアドバイス。本テンプレートのように、グラフィカルにして見た目の判りやすさを重視したものであれば、チュートリアルなどでユーザーをガイドするのも良さそうだ。利用する対象者が若年層、もしくは初心者をターゲットにするのであればなおさら、そういった配慮も必要かも知れない。
機能が理解できれば使いやすさはピカイチ!
さて、[使用方法]から[基本的な使い方]をご覧いただければ、あとは簡単に口内環境のシミュレートが行える。飲食によって引き起こされる脱灰や再石灰化、唾液の分泌量の増減によって再石灰化までの時間が変化する等の知識を備えておくことによって、「むし歯予防の為の食生活指導ソフト」は活きてくる。
試しに、筆者の普段の食生活を入力してみた。すると、比較的バランスは良いらしいことが確認できる。唾液の分泌量を変化させてみると、分泌が少ないほど再石灰化する時間が掛かるというのもよく理解できた。
また、営業などで接待する方も多いと思うが、夜の晩酌のリスクの高さには驚かされた。唾液の分泌量が少ない人の場合、食事に加え、間食をし、甘いドリンクやお酒を飲んでいると、殆ど再石灰化が間に合わず、虫歯リスクが非常に高いことが良く理解できる。大人はもちろん、子供にだってこのグラフなら瞬時に理解してもらうことが可能だろう。
正常かつ規則正しい食生活を行っているサンプルが上のグラフ。一方、三食のご飯に加えてアイスなどの間食に甘い飲み物、そして晩酌までしてしまうと……。円グラフを見ただけで一目瞭然、再石灰化に費やす時間が圧倒的に足りず、虫歯リスクの高さが如何ほどか理解できるはず。
一目瞭然な"理解しやすさ"は強力な武器になる
ファイルメーカー選手権には、様々なジャンルのテンプレートが寄せられてくる。複数のデータベースと連携させたシステムと呼べるようなものから、シンプルな機能で使い勝手を向上させたものまで、多種多様なアイデアが詰め込まれている。本稿で紹介した「むし歯予防の為の食生活指導ソフト」は後者であるが、対象ユーザー像、盛り込まれた機能、そして、それらをまとめ上げる土台となるコンセプトが明確である。
そういったテンプレートであれば、例えFileMakerが持つ多彩な機能のほんの僅かしか使っていないとしても、上位に入賞することは夢ではない。ユーザーの立場に立ち、本当の意味でのユーザビリティが極められていれば、それは強力な武器となるだろう。