5月12日と13日の2日間、横浜市のパシフィコ横浜で無線通信技術・研究開発の専門展示会「ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2009」が開催された。同展示会初日に行われた専門フォーラムの中で、NTTドコモの尾上誠蔵氏はLTEと4G(第4世代)への展開について講演を行った。
尾上氏は講演の中で、LTEについては以前から実験を行っており、「導入時期の見極めも重要」であると述べた。ドコモは世界に先駆けて、第3世代となるW-CDMA(IMT-2000)を開始したが、導入するオペレータがおらず、他国に比べドコモが突出してしまったとういう。その点を反省材料として、LTE導入は「周り(他国のオペレータの状況)をしっかり見ながらやっていくのがドコモのスタンス」と説明。すでに、Verizon(アメリカ)、TeliaSonera(スウェーデン)、T-Mobile(ドイツ)などの各国オペレータ(通信事業者)が2010年にLTEの商用サービスを開始すると発表しているが、ドコモも他国のオペレータと歩調を合わせ、同じ時期からの導入を予定している。
尾上氏は、各国オペレータのリリース内容を紹介しながら、「他国ではLTEについて4G(第4世代)としての認識が高い」と説明。LTEは、限りなく4Gに近いシステムではあるが、3Gバンド(第3世代の周波数帯)を使用している。4G導入をスムーズに行うシステムであるため、日本では3.9世代と呼んでいると説明。「3.9世代という表現を使っているのは、ほぼ日本だけ。他国にもそうした認識であることをしっかり伝えていかなければならない」と語った。
また、ドコモが2010年としているLTEサービスの開始時期については、「2010年の1月1日からサービスが始まると誤解をされている方もいるようだが、2010年後半のどこかのタイミングから導入する予定」と語った。4G(第4世代)のシナリオについては、「元々ドコモはスムーズに4Gが導入できるようSuper 3G(3.9世代)の構想・提案をしてきた。4G導入後も他の技術に対しての競争力を保つこともねらい」と説明した。
尾上氏は講演の最後に「HSPA+」について言及。無線技術の進化は、少ないステップで進化するのが好ましいと述べた。これは、技術の進化の過程で、同じ規格内で少しずつ進化させていくのはシステムの複雑化を招き、コスト増にもなるため市場や産業への悪影響を及ぼすとの見方だ。一方で、それらシステムの開発や販売を手がけるベンダーなどは、細かい進化のステップを踏むことで、収益増につながる点についても触れ、「オペレータとしてのスタンスの難しさ」があると語った。
3G、LTE、4Gの位置づけ。HSPA+の実効的な効果は、移動機受信性能改善によるものがほとんどで、設備変更を伴うわりに改善効果は少なく、あくまでHSPAの一種だという |
本来はGSM/W-CDMA/HSPA/LTEといった少ないステップで進化することが好ましいが、実際には、EDGEやHSPA+、DC-HSPAなど規格内での進化システムが複数ある |
(2106bpm/K-MAX)