--今回の包括提携では、どんな成果があったとみていますか?

矢野 SSOソリューションがこの包括提携の仕上げであり、その成果の総括は、これが市場でいかに受け入れられるかにかかっていると思います。包括提携では、SSOだけでなく、Windows Liveを私どもの製品に組み込んだり、複数の観点から、両社の距離を縮める働きができた。引き続き、よりユーザビリティがあがるような取り組みを一緒にやっていきたいと考えています。

課題をあげるとすれば、私どもの経験からも明らかなように、Linux技術者がWindowsの技術を知らなすぎるという点でしょうか。Windowsであろうが、Linuxであろうが、ベースとなる部分を共有したり、技術者育成プログラムのようなものを確立できれば、相互運用性の実現はますます進展すると考えています。

加治佐 マイクロソフトにとっても、具体的な例ができたというのは大きなステップといえます。Linixの技術者が、Windowsのことを知らないという点では、改善が必要であると考えています。一方、今後は、PHP、Perl、Rubyにしても、Windowsの上で使えるような環境が今後も強化されていくことになります。また、Azureにしても、積極的に同様の環境を作っていくことも考えたい。WindowsとLinuxは、競合しているプラットフォームではあるが、だからこそ協力しあうことで、ユーザーにとって良いものを提供できると考えています。

矢野 今回の協業は、SSOのパスを作っただけ。ユーザーが本来求めているのは、その先にあるサービスであり、アプリケーション。そこまでいかないと相互運用性の意味がない。ただ、当社がそこまで踏み込んでいくには限界がある。このSSOソリューションをきっかけにして、Linuxに関する企業が、新たなサービス、アプリケーションを投入しやすくなればと考えています。

--WindowsとLinuxの距離感が縮まったと・・・

加治佐 マイクロソフトは、相互運用性の観点から積極的にインタフェースの公開に取り組んでいます。Linuxをはじめとして、オープンソースの方々にも技術を公開し、実装してもらうことに力を注いできた。今回はLinuxとの連携における具体的な事例としてSSOソリューションが誕生した意義は極めて大きい。しかも、それが実際のビジネスにつながるものとして投入されている。今後は、物理的なLinuxの管理だけでなく、仮想環境においてもLinuxを管理、運用できるようにしていくことも必要でしょう。

システムセンターによる管理系ソリューションをはじめ、Linuxとの連携はまます膨らんでくると思います。マイクロソフトとLinuxディストリビュータとの距離は、1歩も、2歩も近づいています。マイクロソフトは、かなり前に進んでいますし、ターボリナックスも近づいてきた。ただ、ユーザーに対して、価値を訴求できるだけのものができているかというと、この点ではまだまだやることがあると感じています。ユーザーのニーズは明確で、混在環境でつながることが企業におけるITの基本スタンス。役に立つものであれば、あらゆる可能性を持って推進していく予定です。

矢野 マイクロソフトは、数年前からLinux関連イベントに参加するようになりました。最初は、かなり違和感があり、2年前にインドで開かれたLinux Worldにマイクロソフトが出展したときに、スタッフから提出されたレポートは、「かなり険悪なものだった」(笑)。ただ、いまやその違和感は薄まり、アンチWindowsという人たちに対しても、マイクロソフトはLinuxに対してアクティビティを行っているという認識が広がり、無条件に拒否ということはなくなっている。むしろ、ユーザーやパートナーからは期待感が大きいといえます。この成果を、次のステップにつなげ、ユーザーのベネフィットを高めることができればと考えています。