富士通は2日、ものづくりや技術の楽しさを学べる子ども向けイベント「富士通キッズイベント2008 夢をかたちにするしくみ」を、富士通川崎工場内で開催した。
今年で2回目となるこの子ども向けイベント。昨年はPCのリサイクルを中心にエコについて語られたが、今年は情報オリンピック日本委員会の協力でコンピュータの基本原理を遊びながら学ぶイベントとなった。
ただし今回は、PCを使用せずにコンピュータを学ぶ"アンプラグド"のスタイル。海外で先行しているタイプの講義で、日本でも最近注目され始めている。PCを利用したコンピュータの学習は学校でも行われているため、あえて使用しない学習にしたとのこと。対象は小学4年生から6年生。1日で3回の講義が行われ(内容はすべて同じ)、計100人程度の子どもが参加した。
イベントは2部構成。第1部は遊びやゲームを利用し、子どもの興味や関心を引き出しながら楽しく学習。PCが数字や図形、文字をどのように認識するかを学んだ。第2部は富士通テクノロジーホールで、富士通の初期のコンピュータなどを見学した。
「コンピュータのしくみ」
第1部は「コンピュータのしくみ」と題して、「コンピュータのことばで遊ぼう!(2進数)」「数を使ってお絵描き1・2・3!(画像表現)」の2つを用意。
「コンピュータのことばで遊ぼう!」
「コンピュータのことばで遊ぼう!」では、神奈川県で高校の教諭をしている保福やよい氏が講師となり、2進法について学習した。10進数では0~9まで10個の数字で数を表すが、2進数は0と1の2個の数字で表す。でも、10進数と2進数は同じ値を示すことができる。これを、1個、2個、4個、8個、16個の丸が描かれた5つのボードを使って、参加した子どもたちは1~31まで数え、2進数でも10進数と同じように数を表現できることを学んでいた。ここでも、PCを使わないアンプラグドにより、単に教わるのではなく自分で発見する喜びをあわせて学んでいた。
さらに、「秘密のメッセージを送ろう」というテーマで、1つ1つの数字にひらがなの1文字を割り当て、2進数で文字が表現できることも学習。2進数で表された5桁の数を元に、隠されている文章を探るというもの。遊びながら勉強できるため、子どもたちも真剣そのもの。次々に解答していた。
最後に2進数の表現方法を学習。モールス信号やFAXは音を、コンピュータは電気を、フロッピーディスクやハードディスクは磁気を、CDやDVDは光で2進数を表し、さまざまなものを表現していることを学んだ。
「数を使ってお絵描き1・2・3!」
「数を使ってお絵描き1・2・3!」は、三重県で中学校の教諭を務める井戸坂幸男氏が講師。数字や文字だけでなく絵を数字で表現する方法を学んでいた。最初にFAXで絵を送信する方法を子どもたちに尋ねると、個性的なアイディアが飛び出してきた。実際に紙が相手に送られるのではないことは理解していた。
講義では、FAXでの絵の送信方法を擬似的に学習。実際には10×10マスの絵を配布し、そのマスを塗りつぶすことで絵を表現。その絵を数字に置き換えて、他の子どもに送信。元の絵に直すという内容となっていた。方眼紙を使えば簡単に自宅でもできるため、復習も簡単だ。
富士通テクノロジーホール見学
学習後は、富士通テクノロジーホールに飾られている製品を見学。リレー計算機、日本語ワープロ「OASYS100」、親指シフトキーボード、富士通初の8ビットPC「FM-8」、初期の携帯電話、マルチメディアパソコン「FM-TOWNS」など、富士通の過去から未来まで、数多くの製品が展示されている。通常は一般に開放されることはないが、このようなイベントでは見学できることもあるエリアだ。中でも富士通のヒューマノイドロボット「HOAP-3」は、さまざまなポーズで子どもたちを盛り上げた。
富士通が開発したロボット「HOAP-3」。イベントの最後に、さまざまなポーズをデモンストレーションし、子どもたちの興味をひいた |
1956年に開発されたリレー計算機「FACOM 138A」。FACOMは電話交換機の技術を応用して開発された |
富士通では今後もこのようなイベントを通じて、最近になって理系離れが進む子どもに対して、数学や科学に興味を持ってもらうように努めていくとしている。