システムBIOSを手がける米Phoenix Technologiesは2月13日 (現地時間)、米SupportSoftと共にPCのリモート管理ソリューションを開発する計画を発表した。「リモートでWindowsの診断・修復作業が行われている間でも、プロダクティビティ・アプリケーションを継続して利用できる初のソリューション」としている。PhoenixのHyperSpaceプラットフォームに追加される形で提供される見通しだ。

HyperSpaceは、BIOSに埋め込まれたHyperCoreというハイパーバイザによって、Windowsと平行して独立したLinuxベースの組み込みOSが動作する仮想プラットフォームだ。PhoenixはHyperSpaceで実現するPC利用を「PC 3.0」と呼んでいる。そのメリットは3つ。まずWindowsの動作中、さらに動作していない状態でも利用できるインスタントオンのアプリケーションだ。例えばWebブラウザやEメール、メディアプレーヤーなど、プロダクティビティに関係するアプリケーションをアプライアンスのように素早く利用できる。2つめはセキュリティ。ファームウエアに結びついたアプリケーションは外部からの改竄や操作の被害を受けにくい。3つめのメリットはリモートアクセス。メインOSが完全にクラッシュしたとしても、HyperSpace環境では組み込みOSを通じてリモートアクセスし、システムレベルの診断・修復が可能になる。

SupportSoftのリモート管理エージェントをHyperSpaceに組み合わせるソリューションは、3つめのメリットを具体化するものとなる。「悪意のあるプログラムなどでPCがクラッシュし、システムが動作しない状態になったら、(リモートから)原因を探るのは不可能だし、ディスクに保存されたデータにもアクセスできなくなる。結果、知識のある技術者に直接見てもらうまでPCは完全に機能しなくなる」とSupportSoftのCEOであるJosh Pickus氏。「Phoenix Technologiesと開発しているソリューションは、24時間365日のリモート管理サービスの実現を目指す」としている。